検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

道の駅旅案内全国地図 2019年度版 特集ふるさとグルメ

出版者 ゼンリン
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111570964一般図書291.09//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311469785一般図書291.0//銀旅行ガイド通常貸出在庫 
3 新田1610868299一般図書291.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
007.1 007.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111210413
書誌種別 図書(和書)
出版者 ゼンリン
出版年月 2019.3
ページ数 360p
大きさ 30cm
ISBN 4-432-47061-7
分類記号 291.093
タイトル 道の駅旅案内全国地図 2019年度版 特集ふるさとグルメ
書名ヨミ ミチ ノ エキ タビアンナイ ゼンコク チズ
内容紹介 全国の「道の駅」の位置がすぐわかるロードマップ。1145駅の最新詳細データを収録するとともに、道の駅併設の温泉施設や、道の駅周辺の立ち寄り温泉の情報などを紹介する。書き込み箇所あり。データ:2019年1月現在。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 日本-地図
件名3 道の駅

(他の紹介)内容紹介 哲学の究極の課題とは、日々新たな自己になることである。めまぐるしく変化する現代にあって、躍動感のある精神を保ち、自身の新たな可能性を切りひらくには?難局に出会うたび変貌し、新たな希望を掴んだ科学者・寺田寅彦、作家・坂口安吾、画家・マティス…。人間が秘める力を最大限に発揮し、新たな能力を形成するオートポイエーシス理論を背景に、弾力性のある生涯を生きた人々の自己実現の哲学を探る。
(他の紹介)目次 序章 束の間の少年―“少年知”の輪郭(ピーターパン
少年の「類似体」)
第1章 不思議さのさなかを生きる―寺田寅彦(一八七八〜一九三五年):永遠の科学少年(少年が生きる不思議さの感覚
多様な現象を見る眼の形成
自己組織化する世界のなかで
感性による推論)
第2章 身の丈を一歩超え続ける―アンリ・マティス(一八六九〜一九五四年):終わりのない工夫の連鎖(「ふんわりとした解放感」の人
色の発見
時代の偶然
相棒)
第3章 成熟しないシステム―坂口安吾(一九〇六〜一九五五年):人間の番外地(無垢の魂
おのずと欠落していくものへの快と「非哀」
“束の間の少年”の結晶体
異系発達の者たちの傍らにいる安吾)
終章 オートポイエーシス少年―哲学の彼方へ(オートポイエーシスとは何か
オートポイエーシスの応用)
(他の紹介)著者紹介 河本 英夫
 1953年、鳥取県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(科学史・科学基礎論)。現在、東洋大学文学部哲学科教授。専門は哲学・システム論・科学論。次世代型システム論「オートポイエーシス」を展開し、現象学、精神病理学、リハビリ、アートなど多彩な現場とコラボレーションを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。