検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座日本歴史 12 近世 4

著者名 朝尾 直弘/[ほか]編集
著者名ヨミ アサオ ナオヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 1976.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215448521一般図書210.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 詠
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810058335
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝尾 直弘/[ほか]編集
著者名ヨミ アサオ ナオヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 1976.11
ページ数 11,362p
大きさ 22cm
分類記号 210.08
タイトル 岩波講座日本歴史 12 近世 4
書名ヨミ イワナミ コウザ ニホン レキシ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 幕府の大目付を兄にもつ、那須川藩一万八千石の若月丹波守清胤は、故あって傅役の爺と二人で出奔、八丁堀の裏長屋でよろず揉め事相談で糧を得ている。折しも江戸の大店から相談人に用心棒の依頼が殺到。十年前に刑死したはずの鼠小僧次郎吉一味が甦り次々と商家を襲っているからだ。殿と爺の長屋に元紀州鳶頭の父と娘が入居。何やら訳ありの様子。父娘の話によると…。
(他の紹介)著者紹介 森 詠
 栃木県旧大田原町出身。那須地方に育つ。東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 寛政改革   1-44
竹内 誠/著
2 農村の変貌と在郷商人   45-88
岡 光夫/著
3 近世後期の都市と民衆   89-146
松本 四郎/著
4 教育の普及と心学   147-189
津田 秀夫/著
5 庶民生活と芸能   191-224
林屋 辰三郎/著
6 科学技術の発達と洋学   225-259
古島 敏雄/著
7 長州藩と水戸藩   261-323
乾 宏巳/著 井上 勝生/著
8 天保期の性格   325-362
大口 勇次郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。