検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座現代数学への入門 18 解析力学と微分形式

出版者 岩波書店
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214903807一般図書410.8/イ/18開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
C C
環境保全 歩道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810368417
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩波書店
出版年月 1996.4
ページ数 183p
大きさ 21cm
分類記号 410.8
タイトル 岩波講座現代数学への入門 18 解析力学と微分形式
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ スウガク エノ ニュウモン
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 地域の歴史や道の成り立ちを探り、誇りをもって再生する、その取り組みの過程が地域おこしそのものであり、地域活性化の有力なツールである。イギリスで生まれたフットパスの精神を正しく伝え、具体的な作り方を解説。
(他の紹介)目次 第1章 フットパスとは何か(フットパスを知る
フットパスは新しい社会の象徴 ほか)
第2章 各地のフットパス(東京都町田市の事例
山梨県甲州市勝沼町の事例 ほか)
第3章 フットパスのノウハウ(フットパスの公式)
第4章 フットパスのつくりかた(第1段階(全体計画をつくる
フットパス・コースをつくる ほか)
第2段階(おもてなしの体制を整える
フットパス・拠点を整備する)
第3段階(その地域の活性化の方向を考える―農業と商業
担当者を募集する ほか))
(他の紹介)著者紹介 神谷 由紀子
 上智大学卒。1992年居住する町田市北部に残る多摩丘陵を保全するフットパス活動を開始。1997年「鶴川地域まちづくり市民の会」結成(代表)。町田市のまちづくりに参画。2002年には特定非営利活動法人「みどりのゆび」として東京都より認証。理事兼事務局長。全国のフットパス先進自治体と共に「日本フットパス協会」設立に関与。以後、協会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。