検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朗読劇台本集 3

著者名 岡田 陽/編
著者名ヨミ オカダ アキラ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221120007児童図書775/ロ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810367983
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 陽/編
著者名ヨミ オカダ アキラ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1996.4
ページ数 209p
大きさ 22cm
ISBN 4-472-12501-3
分類記号 775.7
タイトル 朗読劇台本集 3
書名ヨミ ロウドクゲキ ダイホンシュウ
内容紹介 奥が深く、再演を重ねるたびに新しいものが見えてくる朗読劇。第3巻はその技法について詳しく解説したほか、「おとうさん・おかあさん」「おてがみ」「ライオンとネズミ」などの作品を紹介する。
著者紹介 1923年東京都生まれ。玉川学園卒業。玉川学園大学文学部教授を経て、客員教授。著書に「ドラマと全人教育」「子どものための劇教育」など。
件名1 児童劇-脚本集

(他の紹介)内容紹介 原発問題や生活保護法改悪に象徴される命を踏みにじる動きに怒り、抵抗してきた3年間。
(他の紹介)目次 第1章 3・11からの日々(脱原発デモと20ミリシーベルト撤回集会
6月11日、新宿が「タハリール広場」に! ほか)
第2章 紫陽花革命の奇跡(シカゴで迎えた3・11一周年
42年ぶりの「原発ゼロ」と、連合赤軍事件40年 ほか)
第3章 政権交代で進む弱者の切り捨て(「サンタクロースをつかまえて」
東京都知事選 ほか)
第4章 格差社会と「荒廃」(ある家族の「復興」、そして参院選
3年前の夏、大阪二児置き去り死事件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 雨宮 処凛
 1975年、北海道生まれ。作家・活動家。2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版/ちくま文庫)でデビュー。以来、「生きづらさ」についての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。06年からは新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。メディアなどでも積極的に発言。3・11以降は脱原発運動にも取り組む。07年に出版した『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版/ちくま文庫)はJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 朗読・朗読劇の技法   11-28
2 おとうさん・おかあさん   29-42
東 君平/作
3 おてがみ   43-52
アーノルド・ローベル/作 三木 卓/訳
4 ライオンとネズミ   53-58
神谷 貴子/訳
5 町のねずみといなかのねずみ   59-76
ヘレン・クレイグ/再話 清水 奈緒子/訳
6 ひつじ飼いとおおかみ   77-88
7 だってだってのおばあさん   89-104
佐野 洋子/作
8 いじわるブッチー   105-120
バーバラ・ボットナー/作 東 春見/訳
9 たなばたむかし   121-136
大川 悦生/再話
10 きつねのホイティ   137-162
シビル・ウェッタシンハ/作 松岡 享子/訳
11 ともだちは海のにおい   163-178
工藤 直子/作
12 つるにょうぼう   179-194
矢川 澄子/再話
13 百万回生きたねこ   195-209
佐野 洋子/作

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。