検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中野重治評論集 平凡社ライブラリー 147

著者名 中野 重治/著
著者名ヨミ ナカノ シゲハル
出版者 平凡社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213007683一般図書914.6/ナカ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310901325一般図書914.6/ナカノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
325.243 325.243

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810368724
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 重治/著   林 淑美/編
著者名ヨミ ナカノ シゲハル リン シュクビ
出版者 平凡社
出版年月 1996.5
ページ数 566p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76147-X
分類記号 914.6
タイトル 中野重治評論集 平凡社ライブラリー 147
書名ヨミ ナカノ シゲハル ヒョウロンシュウ
内容紹介 戦前・戦中・戦後を一貫して、つねに「人間的」でありつづけた著者の厖大な量の批評から38編を厳選。言葉の正しさという事の思想的意味を初めて明らかにした日本の20世紀を生きた文学者の評論選。
著者紹介 1902〜79年。昭和期の詩人、小説家、評論家。東京大学卒業。プロレタリア文学運動の代表的理論家として活躍。著書に「鉄の話」「梨の花」「甲乙丙丁」など。

(他の紹介)内容紹介 作家・山崎洋子渾身の書き下ろし自分史エッセイ。祖母の入水自殺、虐待、父の失踪、母との愛憎、自らもまた離婚・再婚、夫の介護、母の痴呆…それでも、66歳の今、生きてきた年月がいとおしい。
(他の紹介)目次 1 忘れられた子供(父の花嫁
罌粟の咲く家
座敷童子が出て行った ほか)
2 「血」はやっかいなもの(血の繋がりってなんだろう―父のこと
血の繋がりってなんだろう―母のこと
勉強嫌いのツケは必ず回ってくる ほか)
3 事件はまだまだ起きる(認知症のはじまり
母を施設へ
一人暮らしが鍵をなくすと ほか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 洋子
 1947年、京都府宮津市生まれ。コピーライター、児童読物作家、脚本家を経て、1986年、『花園の迷宮』(講談社)で第32回江戸川乱歩賞を受賞し、小説家デビュー。ノンフィクション、舞台脚本、演出などにも活動を拡げている。2010年、地域放送文化賞(NHK主催)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。