検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

泉光院江戸旅日記 ちくま学芸文庫 イ53-1 山伏が見た江戸期庶民のくらし

著者名 石川 英輔/著
著者名ヨミ イシカワ エイスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216886620一般図書B291//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 英輔
2014
291.09 291.09
野田 泉光院 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110365261
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 英輔/著
著者名ヨミ イシカワ エイスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.6
ページ数 429p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09626-5
分類記号 291.09
タイトル 泉光院江戸旅日記 ちくま学芸文庫 イ53-1 山伏が見た江戸期庶民のくらし
書名ヨミ センコウイン エド タビニッキ
副書名 山伏が見た江戸期庶民のくらし
副書名ヨミ ヤマブシ ガ ミタ エドキ ショミン ノ クラシ
内容紹介 文化九年九月三日の朝、一人の老修験者、つまり山伏が日向国の佐土原を旅立った…。文化文政の6年間、南は鹿児島から北は秋田まで、日本を歩き回った僧・泉光院の徒歩約2万キロにわたる旅の記録。
件名1 日本-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 文化九年九月(1812年10月)、一人の老修験者が日向国佐土原を旅立った。野田泉光院成亮、佐土原の真言系当山派の山伏寺、安宮寺の住職であり、高位の山伏である。南は鹿児島から北は秋田まで農山村を中心として托鉢をしながら、時には加持祈祷をし、また、時には句を交換し、頼まれれば弓を教え、居合術まで見せつつ日本中を歩き抜き、六年二ヶ月に及ぶ回国修行の記録を『日本九峰修行日記』としてまとめた。ここに見られるのは豊かさや明るさも多くある農山村の人々の暮らしぶりである。この書を丹念にたどり、都市だけでなく農山村を含めた江戸最盛期、文化年間の生活を考察する。
(他の紹介)目次 泉光院野田成亮の旅
文化九壬申年九月三日出発
文化十癸酉年元日
文化十一甲戌年元日
文化十二乙亥年元日
文化十三丙子年元日
文化十四丁丑年元日
文化十五戊寅年元日
『日本九峰修行日記』解題
(他の紹介)著者紹介 石川 英輔
 1933年、京都生まれ。都立石神井高校卒。国際基督教大学、東京都立大学理学部中退。ミカ製版株式会社取締役を経て、85年より専業作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。