検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジャンヌ・ダルクと蓮如 岩波新書 新赤版 439

著者名 大谷 暢順/著
著者名ヨミ オオタニ チョウジュン
出版者 岩波書店
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214164491一般図書289.3/タ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810365112
書誌種別 図書(和書)
著者名 大谷 暢順/著
著者名ヨミ オオタニ チョウジュン
出版者 岩波書店
出版年月 1996.3
ページ数 229p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430439-3
分類記号 289.3
タイトル ジャンヌ・ダルクと蓮如 岩波新書 新赤版 439
書名ヨミ ジャンヌ ダルク ト レンニョ

(他の紹介)目次 三メートルから三十メートルへ戦後、拡幅された細横丁
多くの酔客でにぎわった年末の東一番丁、文化横丁
約四千人が暮らしていた川内の追廻住宅
昭和三十五年、青葉通のケヤキは二階屋ほどの高さだった
仙台の駅前に立地する商店街で変わったこと、変わらないもの
昭和四十年代、樹海を切り開き住宅地に変貌した八木山
人口四十二万人のまちをゆっくりと市電が走っていた
昼夜それぞれに活気があった仙台「駅裏」の東七番丁
雨のため「オジャン」になった昭和二十八年の七夕まつり
五分ごとに出る臨時バスで、七ヶ浜町の菖蒲田海水浴場へ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小野 幹
 1931年、岩手県藤沢町生まれ。アサヒカメラ年度賞最高作家賞をはじめ、写真展での入賞多数。東北の人々の暮らし、自然を長年にわたり撮影、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日下 信
 1951年、仙台市生まれ。広告制作プロダクション勤務を経てフリーライターに。公共団体・教育機関などの広報誌や記念誌の制作に携わってきた。市民の視点から仙台の景観を考え、暮らしの足跡を記録する活動などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。