検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

訪問看護婦だからできること

著者名 押川 真喜子/著
著者名ヨミ オシカワ マキコ
出版者 リヨン社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212998536一般図書492.9/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810367041
書誌種別 図書(和書)
著者名 押川 真喜子/著
著者名ヨミ オシカワ マキコ
出版者 リヨン社
出版年月 1996.5
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-576-95174-2
分類記号 498.14
タイトル 訪問看護婦だからできること
書名ヨミ ホウモン カンゴフ ダカラ デキル コト
内容紹介 患者さんの自宅を訪問し、生活に密着した看護の喜びが忘れられず、訪問看護婦の道を歩むことになった著者が在宅医療の実際を本音で語る。高齢化社会に向けて、人間らしい最期の在り方を求めて、注目される訪問看護の現場。
著者紹介 1960年生まれ。聖路加看護大学卒業。保健婦として地域看護に携わる。現在、聖路加国際病院訪問看護科婦長。
件名1 訪問看護
件名2 看護師

(他の紹介)内容紹介 豊かな国に住む私たちには、貧しい国で極度の貧困にある人々を援助する義務がある。貧困にあえぐ人々を救うために何ができるのか、読者が自ら考えて行動を起こすための具体的な提言を示し、国際的に反響を呼んだ名著の待望の邦訳!
(他の紹介)目次 1 倫理的議論(子どもを救う
助けないのは間違ったことか
寄付に対するよくある反論)
2 人間の本性(なぜ私たちはもっと寄付をしないのか?
寄付する文化を作り出す)
3 援助に関する事実(一人の命を救うのにいくらかかるか、また寄付先として一番よい慈善団体をどうやって見つけるか
よりよい援助に向けて)
4 新しい寄付の基準(自分の子どもと他人の子ども
多くを求めすぎだろうか?
現実的なアプローチ)
(他の紹介)著者紹介 シンガー,ピーター
 1946年生まれ。1971年オックスフォード大学哲学士号(B.Phil.)取得。プリンストン大学生命倫理学教授、メルボルン大学応用哲学・公共倫理学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 聡
 1974年生まれ。2002年、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学、博士(文学、2006年)。京都大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 涼子
 1976年生まれ。2009年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程後期課程修了、博士(政治学)。立命館大学国際教育推進機構准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。