検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

編集者になろう!

著者名 大沢 昇/著
著者名ヨミ オオサワ ノボル
出版者 青弓社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911374163一般図書021//開架通常貸出在庫 
2 中央1216917318一般図書021.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
021.43 021.43
編集者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110367528
書誌種別 図書(和書)
著者名 大沢 昇/著
著者名ヨミ オオサワ ノボル
出版者 青弓社
出版年月 2014.6
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3379-0
分類記号 021.43
タイトル 編集者になろう!
書名ヨミ ヘンシュウシャ ニ ナロウ
内容紹介 小学館での38年の経験をもとに、本作りの実態、編集技術、人脈の作り方、電子編集に必要な技、企画の立て方などを具体的にレクチャー。大学での講義内容も盛り込んで解説する。
著者紹介 1952年東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。小学館に入社し『週刊ポスト』編集部や外国語編集部などで働く。中国分析・総合センター代表。著書に「中国はどこへ」など。
件名1 編集者

(他の紹介)内容紹介 売り上げ減少や書籍のデジタル化など、いま、「本の世界」はグローバルに激動している!変化のときこそ若い力が必要だし、活躍できる。小学館での38年の経験をもとに、本作りの実態、編集技術、人脈の作り方、電子編集に必要な技、企画の立て方、などを具体的にレクチャー。大学での講義内容も盛り込んだ21世紀の「実戦の武器」!
(他の紹介)目次 序章 編集者の一日―「本」って何だろう?編集って何をやること?
第1章 「本」の現場から
第2章 「本」はモノである
第3章 人脈こそ、編集者の「財産」
第4章 変化する編集の仕事
第5章 編集のキモは企画だ!
(他の紹介)著者紹介 大沢 昇
 1952年、東京都生まれ。1974‐75年、シンガポールに在住してPANA通信に勤務、76年、東京外国語大学外国語学部中国語学科を卒業。小学館に入社し「週刊ポスト」編集部や外国語編集部などで働く。2013年に退社。現在は、大正大学客員教授、獨協大学講師、中国分析・総合センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。