検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人間にとってスイカとは何か フィールドワーク選書 5 カラハリ狩猟民と考える

著者名 池谷 和信/著
著者名ヨミ イケヤ カズノブ
出版者 臨川書店
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216893212一般図書382.4/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110367565
書誌種別 図書(和書)
著者名 池谷 和信/著
著者名ヨミ イケヤ カズノブ
出版者 臨川書店
出版年月 2014.6
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-653-04235-8
分類記号 382.484
タイトル 人間にとってスイカとは何か フィールドワーク選書 5 カラハリ狩猟民と考える
書名ヨミ ニンゲン ニ トッテ スイカ トワ ナニカ
副書名 カラハリ狩猟民と考える
副書名ヨミ カラハリ シュリョウミン ト カンガエル
内容紹介 1年のうち8カ月は地表水が利用できないカラハリ砂漠での生活体験記。飲用としてはもちろん、スイカ鍋・干しスイカ・スイカ石鹼など、多様な用途にスイカを利用する砂漠の民の生活文化の全貌を、豊富な写真とともに紹介する。
著者紹介 1958年静岡県生まれ。理学博士。国立民族学博物館教授。総合研究大学院大学教授。日本とアフリカを中心として、生き物と人との相互関係の研究を行う。著書に「山菜採りの社会誌」など。
件名1 サン族
件名2 カラハリ砂漠
件名3 すいか

(他の紹介)内容紹介 「砂漠の水がめ」が織りなす南部アフリカの暮らし。スイカ鍋、スイカ石鹸、スイカダンス…人類とスイカのきた道に思いをはせる。
(他の紹介)目次 はじめに―カラハリ砂漠とフィールド
第1章 移動するキャンプを追う(一九八九年)
第2章 乾期のキャンプ―スイカ、馬、狩猟(一九九一年、一九九三年)
第3章 多様なスイカの栽培
第4章 雨期の集落―スイカ、ヤギ、病気治療(一九九九年)
第5章 「井戸のある村」との比較(一九九〇年代)
第6章 村から人が消えた、もどる村人(二〇〇二年)
第7章 約二万キロメートルのスイカの旅
おわりに―私にとってのスイカ研究
(他の紹介)著者紹介 池谷 和信
 1958年静岡県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。国立民族学博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は環境人類学・人文地理学・生き物文化誌学。日本とアフリカを中心として、生き物と人との相互関係の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。