検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文学における死生観 笠間選書 173 梅光女学院大学公開講座論集 第38集

著者名 佐藤 泰正/編
著者名ヨミ サトウ ヤスマサ
出版者 笠間書院
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214426627一般図書904/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 泰正
2014
335.4 335.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810364531
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 泰正/編
著者名ヨミ サトウ ヤスマサ
出版者 笠間書院
出版年月 1996.2
ページ数 169,27p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-60239-3
分類記号 904
タイトル 文学における死生観 笠間選書 173 梅光女学院大学公開講座論集 第38集
書名ヨミ ブンガク ニ オケル シセイカン
内容紹介 斎藤茂吉、平家物語、キリスト教、ケルト、ヨーロッパ近・現代劇、宮沢賢治、ブライアントとブラウニング…文学における死生観についての論考集。
件名1 文学
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 預言者ムハンマドによってはじめられた「信仰者運動」とは何だったのか―。イスラームはいつ、どのような形でキリスト教やユダヤ教とは異なる宗教として成立することになったのか―。初期イスラーム史研究の碩学が、イスラーム誕生のプロセスを、入門者にもわかりやすく、そして鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 イスラーム前夜の中東(古代末期の中東における帝国
ビザンツ帝国 ほか)
第2章 ムハンマドと信仰者運動(伝承に基づく預言者ムハンマドの伝記
史料の問題 ほか)
第3章 信仰者共同体の拡大(史料
ムハンマド晩年における共同体 ほか)
第4章 共同体の指導者の地位をめぐる争い―三四〜七三/六五五〜六九二年(第一次内乱の背景
第一次内乱の経過(三五〜四〇/六五六〜六六一年) ほか)
第5章 イスラームの誕生(ウマイヤ朝の再興と帝国としての課題への回帰
主要な用語の再定義 ほか)


内容細目

1 斎藤茂吉の死生観   1-20
安森 敏隆/著
2 平家物語の死生観   21-40
松尾 葦江/著
3 キリスト教における死生観   41-56
松浦 義夫/著
4 ケルトの死生観   57-76
吉津 成久/著
5 ヨーロッパ近・現代劇における死生観   77-94
徳永 哲/著
6 教育人間学が問う「死」の意味   95-112
広岡 義之/著
7 「死神」談義   113-138
増子 和男/著
8 宮沢賢治の生と死   139-160
中野 新治/著
9 <文学における死生観>とは   161-169
佐藤 泰正/著
10 ブライアントとブラウニング   170-197
向山 淳子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。