検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自滅

著者名 柴田 よしき/著
著者名ヨミ シバタ ヨシキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611735606一般図書913.6/シハタ/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711500975一般図書913.6/シハタ/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原 慎太郎
2000
723.05 723.05
印象主義(絵画) 郵便切手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110422642
書誌種別 図書(和書)
著者名 柴田 よしき/著
著者名ヨミ シバタ ヨシキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.12
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-102889-6
分類記号 913.6
タイトル 自滅
書名ヨミ ジメツ
内容紹介 現代に生きる女性たちが抱える孤独が生み出す恐怖と哀しみを、情感豊かにつづったサスペンス・ホラー短編集。顔も生き方も似ていない双子の姉妹が、過去の凄惨な事件に誘われる「薫衣草」など全5篇を収録する。
著者紹介 「RIKO」で第15回横溝正史賞を受賞。ほかの著書に「聖なる黒夜」「私立探偵・麻生龍太郎」など。

(他の紹介)内容紹介 本場フランスをはじめ、世界各国が発行する華麗な印象派名画切手の数々!名画は切手独自の表現技術によって、切手のなかで新しい生命を吹き込まれ、新鮮な魅力を見せてくれます。それは、まさしく“方寸の芸術”といえましょう。さらに印象派が誕生した時代の背景を、さまざまな角度から探るコラムも満載。
(他の紹介)目次 第1章 印象派の誕生―19世紀フランス社会の激動が、新しい時代にふさわしい絵画の革新を引き起こした。(マネ―現代生活を革新的に描き、印象派の父といわれた画家)
第2章 印象派の時代―印象派の画家たちの新鮮なヴィジョンは、徐々に、そして確実に、人びとの眼と心を染めあげていった。(モネ―刻々と移ろう光の印象を、一瞬ごとに描き続けた画家
ドガ―瞬間の動きをとらえ、デッサンの線描を重視した画家
ルノワール―楽しく喜びに満ちた色彩で、人物像を描いた画家
モリゾ―印象派展に初めから加わり、交流の場も提供した女流画家
カサット―主にパリで仕事をした、アメリカ人の“母性”の女流画家
ピサロ―人的交流の要となり、印象派からポスト印象派へ橋渡しをした画家
シスレー―イギリス人気質で、独特な光の効果で異彩を放った風景画家)
第3章 ポスト印象派―印象派を経由した一部の画家たちは、独自の芸術観を確立し、新しい方向を切り開いていった。(セザンヌ―自然の世界の本質を、幾何学に追い求めた画家
ゴーギャン―楽園の神秘など、線と色で心の内面を表現した画家
ゴッホ―自由奔放な色遣いで、感情を絵画で表現した画家
スーラ―科学的な色彩理論で、点描技法を完成させた画家
シニャック―分割描法によって、色彩の輝きを調和させた画家
ロートレック―パリの歓楽街で生活し、巷の表裏を飾らず描いた画家)


内容細目

1 薫衣草   5-45
2 雪を待つ   47-75
3 隠されていたもの   77-115
4 ランチタイム   117-158
5 自滅   159-237

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。