検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東海道二川宿 愛知大学綜合郷土研究所ブックレット 17 本陣・旅籠の残る町

著者名 三世 善徳/著
著者名ヨミ ミツヨ ヨシノリ
出版者 あるむ
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216314177一般図書682.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芥川 竜之介
2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910034760
書誌種別 図書(和書)
著者名 三世 善徳/著
著者名ヨミ ミツヨ ヨシノリ
出版者 あるむ
出版年月 2009.3
ページ数 82p
大きさ 21cm
ISBN 4-86333-011-5
分類記号 682.155
タイトル 東海道二川宿 愛知大学綜合郷土研究所ブックレット 17 本陣・旅籠の残る町
書名ヨミ トウカイドウ フタガワシュク
副書名 本陣・旅籠の残る町
副書名ヨミ ホンジン ハタゴ ノ ノコル マチ
内容紹介 人の行き来と物流や情報伝達の拠点として日本の大動脈の一端を担った東海道二川宿。問屋場を軸とする宿場の機能、災害を乗り越えて経済的には厳しかった本陣経営、人と情報の集積地ゆえに惹き起こされた人間模様などを伝える。
件名1 東海道
件名2 宿駅
件名3 豊橋市-歴史

(他の紹介)内容紹介 随筆の名手が、その早すぎる晩年に発表した青春と読書をめぐる表題作、美術エッセイ、書評など248編(単行本未収録作175編)収録。書くことが生きることだった作家の息吹を、この現代に送る。
(他の紹介)目次 1978(鬼火
古川薫さんへ―新春賀状 ほか)
1979(海峡
肝腎の質問 ほか)
1980(昨日の空・明日の空
古本の話その他 ほか)
小さな町にて―1978‐1979(H書店のこと
叔父 ほか)
書評―1965‐1980(岡村昭彦「南ヴェトナム戦争従軍記」
高井有一「朝の水」 ほか)
絵とおしゃべり―1978‐1980(ゴヤとの対話
ある冬の夜 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野呂 邦暢
 1937年9月20日長崎市生まれ。1945年、8歳で諌早市に疎開、同地で長崎への原爆投下を目の当たリにする。1956年、長崎県立諌早高校卒業。同年秋に上京しアルバイト生活を送る。1957年春に帰郷。同年6月、陸上自衛隊に入隊。翌年、北海道で除隊。諌早で家庭教師をしながら小説執筆をはじめる。1965年「或る男の故郷」で文學界新人賞佳作。1967年、「壁の絵」芥川賞候補。以降、「白桃」「海辺の広い庭」「鳥たちの河口」が同賞候補となる。1974年、「草のつるぎ」で第70回芥川賞受賞。1980年5月7日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。