検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

河童の日本史

著者名 中村 禎里/著
著者名ヨミ ナカムラ テイリ
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212988115一般図書388.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メイ・サートン 武田 尚子
2014
764.7 764.7
岩手県-紀行・案内記 宮城県-紀行・案内記 東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810362661
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 禎里/著
著者名ヨミ ナカムラ テイリ
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 1996.2
ページ数 414p
大きさ 20cm
ISBN 4-88888-248-7
分類記号 388.1
タイトル 河童の日本史
書名ヨミ カッパ ノ ニホンシ
内容紹介 日本人の観念の中に生き続けてきた河童は、歴史的には、とくに近世と呼ばれる時代に最も活躍した。記紀の「わに」に始まり、その後の文献と図絵を考証し、河童の正体を明らかにしていく。
件名1 かっぱ(河童)

(他の紹介)内容紹介 三陸を旅することが復興支援になります。岩手〜宮城沿岸のグルメ・風景・交通.etc。「今」の観光情報を伝えます。
(他の紹介)目次 きてけろ!私たちの三陸へ
走れ!さんてつ―リアスの街をつなぐトリコロールカラーの車体
北三陸―雄大な海岸線が続く「あまちゃん」の聖地
宮古―海にも山にも恵まれた三陸のオアシス
釜石―大槌・山田 日本の近代化を支えた鉄の都
大船渡―大船渡湾に臨むサンマと椿の街
陸前高田―一本松が朝日に輝く街
気仙沼―海と魚と食の港町
南三陸―志津川湾の恵みを活かした養殖漁業の街
石巻―東松島・女川 宮城県第二の人口を擁する三陸の玄関口
(他の紹介)著者紹介 遠藤 宏之
 地理空間情報アナリスト。測量士。1963.1.13生まれ。駒澤大学文学部地理学科卒。地図会社で地形図や主題図など様々な地図の作成に携わる側ら、地図の普及啓発や防災への地図利用などをテーマに執筆活動を開始。地理空間情報専門誌『GIS NEXT』副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。