検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

材料革命ナノアーキテクトニクス 岩波科学ライブラリー 227

著者名 有賀 克彦/著
著者名ヨミ アリガ カツヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216908580一般図書501.4/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
501.4 501.4
工業材料 ナノテクノロジー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110373454
書誌種別 図書(和書)
著者名 有賀 克彦/著
著者名ヨミ アリガ カツヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
ページ数 5,109p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029627-4
分類記号 501.4
タイトル 材料革命ナノアーキテクトニクス 岩波科学ライブラリー 227
書名ヨミ ザイリョウ カクメイ ナノアーキテクトニクス
内容紹介 原子・分子サイズの構造をボトムアップに組み上げて、これまでとは本質的に異なる特性をもつ新材料をつくるナノアーキテクトニクス。原子スイッチから貼る制癌剤まで、ナノテクノロジーの次にくる近未来の科学技術を見通す。
著者紹介 1962年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修了。物質・材料研究機構WPI国際ナノアーキテクトニクス研究拠点主任研究者。英国王立化学会フェロー。著書に「賢くはたらく超分子」等。
件名1 工業材料
件名2 ナノテクノロジー

(他の紹介)内容紹介 ナノメートル、すなわち原子・分子の大きさになると、物質のふるまいが日常世界とは一変する。その性質を利用して、ナノ構造どうしが連携しあって機能する新材料を「構築」する。これが、ナノ建築学=ナノアーキテクトニクスだ。原子スイッチから貼る制癌剤まで、ナノテクノロジーの次にくる近未来の科学技術を見通す。
(他の紹介)目次 ナノ技術からナノ建築学へ
汚れない窓ガラス―ナノシート
トイレを除菌―メソポーラス物質
紙ではない紙―電子ペーパー
新しい電池の時代―ナノイオニクス
脳型コンピュータへの道―原子スイッチ
分子に情報を書き込む―ナノレベルの電子回路
世界で一番薄い集積回路を目指す
夢のエネルギー技術―人工光合成
医療革命へ
ナノアーキテクトニクスが描く未来
(他の紹介)著者紹介 有賀 克彦
 1962年生まれ。東京工業大学工学部卒業。東京工業大学大学院理工学研究科修了。工学博士。東京工業大学助手、新技術事業団・超分子プロジェクト・グループリーダー、奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科助教授、科学技術振興事業団・相田ナノ空間プロジェクト・グループリーダーを経て、現在、物質・材料研究機構WPI国際ナノアーキテクトニクス研究拠点主任研究者。英国王立化学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。