検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上司の言い分部下の言い分 角川SSC新書 228

著者名 濱田 秀彦/著
著者名ヨミ ハマダ ヒデヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 産業情2411400951一般図書336.4/ジ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
336.49 336.49
人間関係 管理者(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110373578
書誌種別 図書(和書)
著者名 濱田 秀彦/著
著者名ヨミ ハマダ ヒデヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.7
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-731387-3
分類記号 336.49
タイトル 上司の言い分部下の言い分 角川SSC新書 228
書名ヨミ ジョウシ ノ イイブン ブカ ノ イイブン
内容紹介 人事考課、目標設定、会議、残業、報連相…。上司と部下、両者の言い分を並べて記すことで問題の本質を浮き彫りにし、専門的な解決法を解説。ビジネスシーンに役立つ知見を伝授する。
著者紹介 1960年東京生まれ。早稲田大学卒業。株式会社ヒューマンテックを立ち上げ、人材育成コンサルタントとして、公開セミナーや企業研修などを行う。著書に「課長のキホン」など。
件名1 人間関係
件名2 管理者(経営管理)

(他の紹介)内容紹介 どこの職場にも、上司と部下の言い分が異なる場面がある。たとえば、業績考課の目標設定について。上司にすれば、部下が設定した目標が低ければ上方修正を促すしかない。しかし、部下にすれば目標は自主設定であり、上方修正は納得がいかない。なにしろ高くなった目標は達成が難しく、きっとボーナスに影響するからだ―。本書は、こうした「両者の言い分」を並べて記すのだ特徴である。並べて記すことで問題の本質を浮き彫りにし、その上で専門的な解決法を説いていく。人間関係、人事考課、コミュニケーション力、会議、残業など18の問題を取り上げ、ビジネスシーンに役立つ知見を伝授する。
(他の紹介)目次 第1章 指示と報告をめぐる言い分(話が伝わらないのは、どっちが悪い?「上司の聞き方」と「部下の話し方」
部下が言う「それって僕の仕事なんですかね」は許されるか? ほか)
第2章 評価をめぐる言い分(部下を納得させる人事考課は可能か?
人事考課の結果は、部下に知らせるべきか? ほか)
第3章 コミュニケーションをめぐる言い分(フェイスブックに、上司からの友達申請は許せるか?
職場に雑談は必要か? ほか)
第4章 指導・育成をめぐる言い分(モチベーションを高める責任は、上司・部下のどちらにある?
部下のモチベーションが上がるチーム方針とはなにか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 濱田 秀彦
 1960年東京生まれ。早稲田大学卒業後、住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長となる。その後、大手人材開発会社を経て、96年独立。現在は人材育成コンサルタントとして、公開セミナーや企業研修など年間150日以上の講演を行う人気講師として活躍中。とくに中堅社員クラス、主任・係長クラス、課長クラスなど、それぞれの立場に合わせた指導に定評がある。これまで指導してきたビジネスパーソンは2万人を超え、なかでも「プレゼンテーション」「説明力」などのセミナーは毎回満員になる名物講演となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。