検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

阿津川辰海読書日記 ぼくのミステリー紀行<七転八倒編>

著者名 阿津川 辰海/著
著者名ヨミ アツカワ タツミ
出版者 光文社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311781314一般図書902//開架通常貸出在庫 
2 中央1218238861一般図書902.3/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レオ・レオニ 谷川 俊太郎
1979
933.7 933.7
野球-歴史 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111688370
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿津川 辰海/著
著者名ヨミ アツカワ タツミ
出版者 光文社
出版年月 2024.8
ページ数 515p
大きさ 19cm
ISBN 4-334-10402-3
分類記号 902.3
タイトル 阿津川辰海読書日記 ぼくのミステリー紀行<七転八倒編>
書名ヨミ アツカワ タツミ ドクショ ニッキ
副書名 ぼくのミステリー紀行<七転八倒編>
副書名ヨミ ボク ノ ミステリー キコウ シチテン バットウヘン
内容紹介 若手屈指の本読み作家が、深遠なミステリーの世界をガイド。京極夏彦、アン・クリーヴス、多崎礼など536名、1625作品を語り尽くす。『ジャーロ』など掲載に加筆、修正。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学卒。著書に「黄土館の殺人」「バーニング・ダンサー」など。
件名1 推理小説

(他の紹介)内容紹介 東京女子師範学校、華族女学校、日本赤十字社、富岡製糸場…。今に残るみあとをたどり、御歌に込められた御心を読むことで、明治天皇を支えられ、国民を教え導かれた皇后のご生涯を追う。解説文はすべて最新の研究成果を踏まえ、写真の多くは本書のために新たに撮り下ろした。さらに第一線の研究者たちによるコラムも収録。明治という時代の知られざる側面が見えてる。
(他の紹介)目次 第1章 ご生誕の地 京都
第2章 近郊の地をご探訪
第3章 風光明媚の地にて
第4章 故人を慕われて
第5章 行幸中の天皇を案じられて
第6章 慈しみの御心
第7章 国の栄えを念じられて
第8章 神々を尊ばれて
第9章 沼津のご晩年
(他の紹介)著者紹介 打越 孝明
 明治神宮国際神道文化研究所主任研究員。昭和35年、茨城県水戸市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程を修了後、同大学助手などを経て、大倉精神文化研究所に専任研究員として勤務。平成21年より現職。大倉精神文化研究所の客員研究員を兼務。現在、日本全国に遺されている明治天皇の聖蹟調査を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹崎 恵子
 写真家。大阪府出身。University of Missouri‐Columbiaフォトジャーナリズム学科卒。第三十二回社団法人日本広告写真家協会公募展入選。帰国後、編集制作会社のカメラマン等を経て独立。主に雑誌、PR誌等で、紀行、料理、人物、インテリアなど様々な撮影を手がけ、幅広い分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。