検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい

著者名 山田 真哉/著
著者名ヨミ ヤマダ シンヤ
出版者 小学館
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411542871一般図書336.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
923 923
広告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110210741
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 真哉/著
著者名ヨミ ヤマダ シンヤ
出版者 小学館
出版年月 2012.12
ページ数 224p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-346090-3
分類記号 336.9
タイトル 問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい
書名ヨミ モンダイ デス ニセンエン ノ ベントウ オ サンビョウ デ ヤスイ ト オモワセナサイ
内容紹介 現場で役立つ会計から、数字の効能と活用法、決算書、自分自身のお金まで。「お金」と「会計」について、具体的なエピソード事例や4コマ漫画などを交えながら解説する。『DIME』連載をベースに書籍化。
著者紹介 1976年神戸市生まれ。大阪大学文学部卒。一般財団法人芸能文化会計財団理事長。公認会計士。税理士。著書に「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」「女子大生会計士の事件簿」など。
件名1 会計

(他の紹介)内容紹介 電通の異種格闘技トーク・セッション「電通デザイントーク」が書籍シリーズに。第一弾は、NYで大活躍するクリエーティブ・ディレクター、映画監督、そして博報堂のクリエーティブ・ディレクターをお招きして、これからの広告とコミュニケーションを熱く語るセッション3本収録。
(他の紹介)目次 1 広告をトランスフォームする(広告の終焉
広告を超える
未来へ向かって)
2 物語と格闘せよ!(大友流、演出の極意
今、物語に必要なもの)
3 僕らはアイデアで越えていく(独特な「越える仕事」
企画の萌芽は日常にある)
(他の紹介)著者紹介 レイ・イナモト
 AKQAチーフ・クリエーティブ・オフィサー/ヴァイス・プレジデント。Creativity誌「世界の最も影響のある50人」、Forbes誌「世界広告業界最もクリエーティブな25人」の1人として選ばれる一方、ニューヨークを拠点に世界を舞台に活躍しているクリエーティブ・ディレクター。高校からスイスに留学。アメリカのミシガン大学で美術とコンピューター・サイエンスを同時専攻し、卒業。96年タナカノリユキ氏のもとで活動開始。99年、デジタル・エージェンシーR/GAにデザイナーとして雇われ、3年足らずでクリエーティブ・ディレクターに昇進。04年からAKQAに所属。07年に行われたインタラクティブ・クリエーティブ・ランキングで、世界のトップ5に選ばれる。10年、日本人として初めてカンヌ国際広告祭チタニウム&インテグレーテッド部門の審査員に抜擢される。世界中で受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 勇希
 電通CDCエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター。1977年名古屋生まれ。早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了。04年電通に入社。11年に電通史上最年少でクリエーティブ・ディレクターに。カンヌ国際広告祭金賞、アジア国際広告祭グランプリ、日本マーケティング大賞グランプリ他、国内外の賞を多数受賞。09年には、カンヌ国際広告祭サイバー部門審査員、13年にはブランデッド・コンテスト&エンタテインメント部門の審査員を務めた。東京大学講師他、多くの大学で教鞭をとり、アカデミックな場でも活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大友 啓史
 映画監督。1966年岩手県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。90年NHK入局後、ハリウッドにて脚本や映像演出に関わることを学ぶ。帰国後、連続テレビ小説「ちゅらさん」シリーズ、「ハゲタカ」「白洲次郎」、大河ドラマ「龍馬伝」等の演出、映画『ハゲタカ』(09年東宝)監督を務める。イタリア賞をはじめ国内外で多くの賞を受賞。11年4月NHK退局、株式会社大友啓史事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高崎 卓馬
 電通CDCエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター。2010年、13年クリエーター・オブ・ザ・イヤー、13年TCCグランプリ、ADC賞、ACC賞など国内外の受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋 浩一郎
 博報堂ケトル代表取締役社長/クリエーティブ・ディレクター/編集者。93年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局配属。企業の情報戦略に携わる。01年朝日新聞社に出向。『SEVEN』編集ディレクター。02〜04年博報堂『広告』編集長。06年クリエーティブ・エージェンシー博報堂ケトルを設立。ネットニュース配信、カルチャー誌『ケトル』の発行などコンテンツビジネスにも力を入れる。04年本屋大賞の設立に関わり、現在NPO本屋大賞実行委員会理事。11年ブック・コーディネイター内沼晋太郎氏と共同経営の形で東京下北沢に本屋B&Bを開業。11年、13年のカンヌライオンズ国際クリエーティビティ・フェスティバルPR部門の審査員もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。