検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語の論理 上 大活字本シリーズ

著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611460379一般図書D810//大活字通常貸出在庫 
2 中央1215730043一般図書D810.4/ト/大活字通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松谷 みよ子 西山 三郎
1996
334.3 334.3
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610040471
書誌種別 図書(和書)
著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2006.5
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-391-1
分類記号 810.4
タイトル 日本語の論理 上 大活字本シリーズ
書名ヨミ ニホンゴ ノ ロンリ
内容紹介 日本語にはヨーロッパのことばとは性格の異なる別種の論理がある。日本語について発表した試論のうち、外国語と日本語を比較対照したもの、日本における外国語問題と外国語教育を論じたもの、ことばと映像に関するものを収録。
著者紹介 1923年愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒業。お茶の水女子大学教授などを経て、昭和女子大学教授、お茶の水女子大学名誉教授。著書に「日本語の個性」「男の神話学」「文具百話」など。
件名1 日本語
改題・改訂等に関する情報 底本:中公文庫『日本語の論理』

(他の紹介)内容紹介 世界最強の帝国陸海軍が負けるはずがなかった!真珠湾より先に攻める場所があった!!対英関係がわからなければ、戦前の日本は理解できない!!「強い」アメリカに「弱い」日本が挑んだという歴史観は的外れ!日本はソ連と中国、そしてイギリスの片手間にアメリカと戦い始めた!英霊たちを死に追いやった、真の敵を弾劾する!!“太平洋戦争への道”史観を全否定!!
(他の紹介)目次 第1章 大日本帝国にケンカを売れる国はなかった!
第2章 日英同盟廃棄が世界を危機に落とし込んだ
第3章 バカが招いた外交敗北―満洲事変から国連脱退
第4章 第二次世界大戦の実像―支那事変からミュンヘン会談
第5章 日本が実体化させた「英米一体」
第6章 日英戦争としての大東亜戦争
(他の紹介)著者紹介 倉山 満
 1973年、香川県生まれ。憲政史研究家。1996年、中央大学文学部史学科国史学専攻卒業後、同大学院博士前期課程を修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、同大学で日本国憲法を教え、現在に至る。2012年、希望日本研究所所長を務める。現在、ブログ「倉山満の砦」やコンテンツ配信サービス「倉山塾」で積極的に言論活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。