検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術手帖

巻号名 2018年10月号:第1072号:増刊
刊行情報:通番 01072
刊行情報:発行日 20181015
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231811009雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
335.1 335.1
経営学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131051379
巻号名 2018年10月号:第1072号:増刊
刊行情報:通番 01072
刊行情報:発行日 20181015
特集記事 エドヴァルド・ムンク “叫びの画家”の正体
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

(他の紹介)内容紹介 ケーススタディは経営学の最強スキルである。統計的分析ではわからない因果関係を解明する方法とは?世界で最も影響力のある経営学会、アカデミー・オブ・マネジメントが選んだ最優秀論文に学ぶ。
(他の紹介)目次 第1章 「UFOが来る」と信じる人にも理由がある―因果関係を解き明かす事例研究の力
第2章 凋落した教会で起きた「例外的な再生劇」―通説をくつがえした「たった1つの事例」
第3章 新聞社の意思決定に生じた「ねじれ現象」―脅威に直面したときの「慣性の法則」
第4章 ハリウッド脚本家の「創造性判定」―無意識に行われている「2つの判断プロセス」
第5章 「優れた医療イノベーション」が普及しない理由―専門家集団を遮る「見えない壁」
第6章 ベンチャー企業のM&Aにおける「裏切り」―売り手と買い手の「信頼」の非対称性
第7章 ビジネスの実務に役立つ事例研究の方法―「こだわり」と「わりきり」の選択
(他の紹介)著者紹介 井上 達彦
 1997年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了(経営学博士)。広島大学社会人大学院マネジメント専攻助教授、早稲田大学商学部助教授(大学院商学研究科夜間MBAコース兼務)などを経て、2008年より現職。2011年9月から2013年8月まで独立行政法人経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、2012年4月から2014年3月までペンシルベニア大学ウォートンスクール・シニアフェローを兼務。2003年経営情報学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 エドヴァルド・ムンク “叫びの画家”の正体

目次

1 <PART1>人生の軌跡と創作
1 ムンクをたどるノルウェーの旅 ページ:4
伊東豊子/文
2 キーワードで知るムンクの人生と作品世界 ページ:20
小林明子/解説
3 死と病
4 海辺の夏
5 フリーズ
6 愛の苦悩
7 溶け合う体
8 故郷の風景
9 アートを巡る最新オスロ案内 ページ:46
10 論考 装飾プロジェクトとしての「生命のフリーズ」 ページ:50
田中正之/文
11 人生物語 ページ:60
12 ムンクをとりまく人々 ページ:70
13 ムンクの生きた時代を知る用語事典
2 アーティストの視点
1 くりかえすむんく ページ:56
O JUN
2 自意識と葛藤のめんどくささを超えて ページ:76
高田冬彦
市原佐都子
3 見つめ合う孤独 ページ:125
文月悠光
3 <PART2>作品世界を掘り下げる最新リサーチ
1 叫び<The Scream>とは何か? ページ:82
2 《叫び》基礎解説
小林明子/解説
3 言葉による分析 誰が叫んでいるのか?
亀山裕亮/文
4 精神医学による分析 「病理」と「表現」のあいだ
斎藤環/文
5 保存、修復の最前線 絵画への科学的アプローチ
6 ムンクは世界初の自撮り写真家? ページ:94
ニキータ・マティアス
7 論考 「自分の人生を書け!」-写真と自伝 ページ:98
クレマン・シェルー/文
4 <PART3>ムンク以後のアーティストとその影響
1 アーティストインタビュー
2 現代の空気を取り入れた、ムンクへの挑戦 ページ:108
A K Dolven
3 マルレーネ・デュマスがムンク展をキュレーション ページ:112
Marlene Dumas
4 論考 悪評を武器にする-ムンクの言葉から読む“自己演出” ページ:116
亀山裕亮/文
5 論考 ペインタリーな家族的類似-ムンクと現代絵画 ページ:120
新藤淳/文
5 最新情報 ページ:128
6 展覧会
7 ブックガイド
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。