検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地域のなかの軍隊 3 列島中央の軍事拠点

出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511541906一般図書392//開架通常貸出在庫 
2 中央1217007010一般図書392.1/チ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
723.36 723.36
Picasso Pablo

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110410229
書誌種別 図書(和書)
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.12
ページ数 9,220,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06475-0
分類記号 392.1
タイトル 地域のなかの軍隊 3 列島中央の軍事拠点
書名ヨミ チイキ ノ ナカ ノ グンタイ
内容紹介 地域社会にとって、軍隊とはいかなる存在だったのか? かつて日常のなかにあった軍隊を歴史的・社会的に考える。3は、多様な軍事施設の配置が特徴である中部地方の実態に迫り、各都市と軍隊との関わりを描き出す。
件名1 日本-国防-歴史
件名2 軍隊-歴史
件名3 都市-歴史

(他の紹介)内容紹介 破天荒で独創的な人生を生きるための52のレッスン。
(他の紹介)目次 第1章 真似る―すべてを呑み込む雑食系
第2章 基本を大切にする―基本があるから崩せる
第3章 走り続ける―人生は常に未完
第4章 量をこなす―量は質を超える!
第5章 常識を破る―キュビスムに学ぶ革命の起こし方
第6章 捨てる―破壊と創造
第7章 活かす―なんでも使い、なんでも足してみる
第8章 怒る―ゲルニカ的生き方
第9章 戯れる―「洗濯船」のすすめ
第10章 愛する―ミノタウロスと鳩と恋愛
(他の紹介)著者紹介 小川 仁志
 哲学者・徳山工業高等専門学校准教授。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。商社マン、フリーター、公務員を経た異色の哲学者として、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東海・北陸・内陸の軍都を考える   プロローグ   1-6
河西 英通/著
2 東海軍都論   豊橋と、関連しての名古屋・浜松   8-37
佃 隆一郎/著
3 航空軍都浜松の成立と変遷   38-66
村瀬 隆彦/著
4 名古屋と軍隊・軍需   コラム 1   67-76
伊藤 厚史/著
5 軍都金沢と第九師団   78-105
本康 宏史/著
6 <廃師軍都>高田の戦時   106-134
河西 英通/著
7 日本海と軍都敦賀   135-159
井筒 康人/著
8 兵営所在地の日常   新潟県新発田地域と歩兵第一六連隊   160-168
吉田 律人/著
9 内陸の都市と軍隊   長野・山梨   170-204
大串 潤児/著
10 内陸の軍隊   慰霊・本土決戦・戦後   205-212
大串 潤児/著
11 松代大本営と地域社会   コラム 4   213-220
幅 国洋/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。