検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もりいちばんのおともだち 日本傑作絵本シリーズ おおきなクマさんとちいさなヤマネくん

著者名 ふくざわ ゆみこ/さく
著者名ヨミ フクザワ ユミコ
出版者 福音館書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220883862児童図書E/ふく/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 佐野0320653488児童図書E/黄ふく/開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420873556児童図書E/ふ/緑開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520638594児童図書E/ふ/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620959874児童図書E91/フク/開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 花畑0720860444児童図書E/ふく/緑開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820948909児童図書E/ふく/開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 興本1020859755児童図書E/ふくざ/開架-児童通常貸出在庫 
9 伊興1120613946児童図書E/フ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 中央1222126482児童図書E901/フク/閉架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222772640児童図書E901/フク/開架-児童通常貸出在庫 
12 江南1520451848児童図書E901/フク/開架-児童通常貸出在庫 
13 新田1620413193児童図書E/ふく/緑大型開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京弁護士会
2014
E E
金融-ヨーロッパ 財政-ヨーロッパ ユーロ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000220003813
書誌種別 図書(児童)
著者名 ふくざわ ゆみこ/さく
著者名ヨミ フクザワ ユミコ
出版者 福音館書店
出版年月 2002.10
ページ数 40p
大きさ 31cm
ISBN 4-8340-1886-5
分類記号 E
タイトル もりいちばんのおともだち 日本傑作絵本シリーズ おおきなクマさんとちいさなヤマネくん
書名ヨミ モリ イチバン ノ オトモダチ
内容紹介 小さなものが好きなクマさんと、大きなものが好きなヤマネくん。ふたりは出会うとすぐになかよくなりました。ある日、ふたりがケーキ屋さんでもらった苗を育てはじめると…。
著者紹介 東京都生まれ。絵本に「モグラくんとセミのこくん」「みずたまりのメダカくん」、マンガに『おおきなポケット』で連載された「タンポポむらのおともだち」などがある。

(他の紹介)内容紹介 債務危機の次に迫りくる大問題とは!?日本化する経済、円化するユーロ、日銀化するECB…わが国屈指のECBウォッチャーが読み解く欧州の現状と未来。
(他の紹介)目次 第1章 日本化する欧州、円化するユーロ―七つの共有体験で振り返る日本化への道(不況下の通貨高
貸出鈍化
民間部門の貯蓄過剰
経常黒字蓄積
金融政策の通貨政策化
人口減少
上がらない物価(1〜6の結果として))
第2章 通貨ユーロが下がらなかった理由―共通通貨圏に備わる防波堤(「資本流出への防波堤」
外貨準備通貨としてのユーロ
物価(購買力平価)の観点)
第3章 これからのユーロ圏が辿る道―四つの教訓(金融システム健全化を焦らないこと
財政再建を焦らないこと
金融引き締めを焦らないこと
欧州銀行同盟の進展)
補論 ドル/円相場の見通し
(他の紹介)著者紹介 唐鎌 大輔
 みずほ銀行国際為替部チーフマーケット・エコノミスト。2004年慶應義塾大学経済学部卒業後、日本貿易振興機構(JETRO)入構、貿易投資白書の執筆などを務める。日本経済研究センターへ出向し、日本経済の短期予測なども担当。その後は欧州委員会経済金融総局(ベルギー)に出向し、年2回公表されるEU経済見通しの作成やユーロ導入10周年記念論文の執筆などにも携わった。2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)国際為替部で為替市場を中心とする経済・金融分析を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。