検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お寺の収支報告書 祥伝社新書 376

著者名 橋本 英樹/[著]
著者名ヨミ ハシモト エイジュ
出版者 祥伝社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111440705一般図書185//開架通常貸出在庫 
2 中央1216999670一般図書185.6/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
寺院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110381320
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 英樹/[著]
著者名ヨミ ハシモト エイジュ
出版者 祥伝社
出版年月 2014.8
ページ数 232p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11376-6
分類記号 185.6
タイトル お寺の収支報告書 祥伝社新書 376
書名ヨミ オテラ ノ シュウシ ホウコクショ
内容紹介 2012年6月に壇家制度を廃止した現役の住職が、現職でないと見えない視点から、仏教寺院のお金と制度の問題を数字を交えながら包み隠さず話す。宗教法人が行政に提出する書類を公開。
著者紹介 1965年埼玉県生まれ。駒澤大学大学院修了。曹洞宗万吉山見性院住職。
件名1 寺院

(他の紹介)内容紹介 お寺の住職たちが、「坊主丸もうけ」と揶揄されるようになって久しい。住職といえば、かつては地域の尊敬を一身に集めていたのに、何が変わってしまったのか。「葬式仏教」や住職の世襲がダメなのか。お布施が非課税だからいけないのか。本書の著者は、現役の住職である。現職でないと見えない視点から、そのお金と制度の問題が、数字を交えながら包み隠さず書かれている。この一冊を読めば、日本の仏教の実体が何なのか、理解できるのではないだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、お寺は世襲なのか?(誰もいないお寺
あまり意味のない『宗教法人法』
宗教法人の二重構造
なぜ住職は、やりたい放題なのか
いまが、第三の危機
お寺が家業
本当に優秀な人は、住職なんて継ぎたがらない ほか)
第2章 「葬式仏教」は、“悪”か?(葬祭と墓地―「葬式仏教」を支えているもの
葬祭業者の錬金術
「葬式芸者」の悲哀
よく知られていない、戒名の本当の意味
戒名を授けるという特権
いまの戒名制度は、「反仏教的」
なぜ戒名の差別は、なくならないのか ほか)
第3章 仏教という、すごい収益システム(拝観料の、どこが宗教行為か
お寺がやることは、すべて非課税か
仏教腐敗の元凶、寺檀制度
お寺のなかの階層化―本末制度
本寺が、末寺からお金を得る二度の機会
研修を五回受けたら、階級が上がる?
僧階と墨染の衣 ほか)
第4章 自由な信仰をとりもどす(収入を何に使うか
課税は、「宗教弾圧」か
日本人の信仰は、もっと自由
墓質と離檀料
お寺が稼ぐのは、悪いことか
何のために収入を得るのか
上求菩提と下化衆生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 英樹
 1965年、埼玉県生まれ。曹洞宗万吉山見性院住職。駒澤大学大学院修了。永平寺にて修行。42歳より現職につくと、本堂における葬儀を始める。2012年6月には、檀家制度を廃止した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。