検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民族の創出 まつろわぬ人々、隠された多様性

著者名 岡本 雅享/著
著者名ヨミ オカモト マサタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216993483一般図書210.3/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.3 210.3
日本民族 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110381557
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 雅享/著
著者名ヨミ オカモト マサタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.7
ページ数 13,408p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024872-3
分類記号 210.3
タイトル 民族の創出 まつろわぬ人々、隠された多様性
書名ヨミ ミンゾク ノ ソウシュツ
副書名 まつろわぬ人々、隠された多様性
副書名ヨミ マツロワヌ ヒトビト カクサレタ タヨウセイ
内容紹介 大和中心の民族意識や国民の形成を、まつろわぬ人々とされた出雲・エミシ・クマソの視点から捉え直し、同質社会観で覆い隠された日本人内部の多様性を解き明かしながら、多元国家観に基づく民族意識の再構築を説く。
著者紹介 1967年出雲市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。国際学修士。社会学博士。福岡県立大学人間社会学部准教授。著書に「中国の少数民族教育と言語政策」など。
件名1 日本民族
件名2 日本-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 古代の王政復古を掲げて近代国家の仲間入りを図った日本では、記紀神話に民族のルーツを求めて大和民族という概念が創り出されるが、古代に遡る民族設定は大和に「まつろわぬ」人々とされた出雲、エミシ、クマソ等の民族も同時に生み出した。混合民族論が主流だった日本で、戦後単一民族論が拡がったのはなぜか。大和中心のNation Building(民族意識や国民の形成)を出雲、エミシ、クマソの視点から捉え直し、同質社会観で覆い隠された日本人内部の多様性を解き明かしながら、多元国家観に基づく民族意識の再構築を説く。
(他の紹介)目次 第1章 出雲からみた民族の創出
第2章 言語不通の列島から単一言語発言への軌跡
第3章 二人の現津神―出雲からみた天皇制
第4章 創られた建国神話と民族意識―記紀と出雲神話の矛盾
第5章 島国観再考―内なる多文化社会論構築のために
第6章 アテルイ復権の軌跡とエミシ意識の覚醒
第7章 クマソ復権運動と南九州人のアイデンティティ
第8章 新たな民族の誕生―池間民族に関する考察
終章 同質社会幻想からの脱却と多元社会観の構築
(他の紹介)著者紹介 岡本 雅享
 1967年、出雲市生まれ。島根県立出雲高等学校、明治学院大学国際学部卒業。北京師範学院、中央民族学院留学。横浜市立大学大学院国際文化研究科修士課程、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。国際学修士。社会学博士。現在、福岡県立大学人間社会学部准教授。2008年度、サンフランシスコ州立大学(San Francisco State University)民族学部(College of Ethnic Studies)に客員研究者(Visiting Scholar)として在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。