検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心にしまっておきたい日本語 ベスト新書 53 忘れられない名文・秀句・子どもの歌

著者名 金田一 春彦/著
著者名ヨミ キンダイチ ハルヒコ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911052306一般図書910//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金田一 春彦
2012
281.033 281.033
人名辞典-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810422828
書誌種別 図書(和書)
著者名 全国生活指導研究協議会常任委員会/編
著者名ヨミ ゼンコク セイカツ シドウ ケンキュウ キョウギカイ ジョウニン イインカイ
出版者 大月書店
出版年月 1998.6
ページ数 164p
大きさ 19cm
ISBN 4-272-41101-2
分類記号 371.42
タイトル 荒れる小学生をどうするか
書名ヨミ アレル ショウガクセイ オ ドウスルカ
内容紹介 今、小学校にも荒れの状態が起きています。崩壊状況にある学級の担任を引き受け学級を立て直していった実践実例を紹介し、荒れなどの状況にどんな指導視点を持つかを考えると共に指導の具体的な工夫も提言。
件名1 青少年問題
件名2 小学生

(他の紹介)内容紹介 昭和に入ってからの上方落語は、漫才の台頭に押され、衰退の一途をたどっていた。追い討ちをかけるように、戦後間もなく、古老の落語家が相次いで死去。「上方落語は滅びた」といわれる危機的状況を迎える。そのとき立ち上がったのが、四人の若手落語家―後に四天王と称される六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治であった。彼らは切磋琢磨して芸を磨き、落語会を開くため奔走する。古老たちに頼みこんで稽古をつけてもらうなど、古典落語を継承する努力も怠らなかった。やがて、実力を身に付けた彼らは人気を博し、弟子入りする若者も次第にふえていく―。戦後の上方落語復興への努力と苦難、今日の隆盛への道のりを、四天王を軸に周辺の落語家・興行師らも絡めて丹念に綴る。落語資料をひもときながら、六十年の歩みを活き活きと描き上げた、著者渾身の落語通史。
(他の紹介)目次 第1章 戦後上方落語前史
第2章 黎明期(昭和十八年〜二十五年)
第3章 凋落期(昭和二十五年〜三十一年)
第4章 復興期(昭和三十二年〜四十一年)
第5章 躍進期(昭和四十一年〜五十年)
第6章 隆盛期(昭和五十一年〜平成八年)
(他の紹介)著者紹介 戸田 学
 1963年大阪・堺市生まれ。作家。2004年上方お笑い大賞秋田實賞受賞。大阪藝能懇話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。