検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

英文精読教室 第1巻 物語を楽しむ

著者名 柴田 元幸/編・訳・註
著者名ヨミ シバタ モトユキ
出版者 研究社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112221502一般図書837//開架通常貸出在庫 
2 興本1011559844一般図書837//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田 元幸
2011
782.3 782.3
ヒマラヤ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111395749
書誌種別 図書(和書)
著者名 柴田 元幸/編・訳・註
著者名ヨミ シバタ モトユキ
出版者 研究社
出版年月 2021.4
ページ数 254p
大きさ 21cm
ISBN 4-327-09901-5
分類記号 837.7
タイトル 英文精読教室 第1巻 物語を楽しむ
書名ヨミ エイブン セイドク キョウシツ
内容紹介 英語で書かれた小説を辞書なしで100%楽しむ本。「物語を楽しむ」というテーマに沿って、シャーリイ・ジャクスン、ル=グウィン、カズオ・イシグロなどの短篇小説を選出し、詳しい註を施した原文と対訳を収録。
著者紹介 東京都生まれ。翻訳家、東京大学名誉教授。現代アメリカ文学を数多く翻訳。「メイスン&ディクスン」で日本翻訳文化賞を受賞。早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。
件名1 英語-読本

(他の紹介)内容紹介 開国後の日本は外国人からさまざまなスポーツを学び、それらは全国津々浦々に普及した。なかでも「走る」ことで国際的舞台への参加・活躍を夢見た近代日本は、やがて世界に例のないかたちの「マラソン大国」となってゆく。参加者1万人超の規模のフルマラソン大会が毎週ある国は珍しい。マラソンをテレビ中継するのも、メディアの利権が絡むのも特異だ。日本初参加の五輪、ストックホルム大会で走った金栗四三、東京五輪の銅メダルののち自死した円谷幸吉、その後の瀬古利彦、中山竹通など、日本のマラソンを世界に導いたランナーたちは何を想って走ったのか。いま、日本のマラソンは低迷し、世界のトップ集団から置いていかれる一方で、国内では多くの市民ランナーたちが走っている。日本人にとってマラソンとは何か。近代マラソンの歩みを振り返り、我が国の国際性、スポーツ観の変遷をたどる。
(他の紹介)目次 走り出した日本人
金栗四三―学生の大志と箱根駅伝
孫基禎―「内鮮一体」の表裏
“ボストンマラソン”と戦後復興
円谷幸吉と東京オリンピック
祭りのあとの空白―ポスト君原健二
瀬古利彦の栄光と挫折
中山竹通のたった独りの反乱
女子マラソンと夏のメダル
ケニア参入と日本の内向化
川内優輝―鈍足のエリートと“東京マラソン”
(他の紹介)著者紹介 武田 薫
 1950年宮城県生まれ。スポーツライター。東京外国語大学卒業後、報知新聞記者を経て85年からフリーに。マラソン、テニス、野球などを中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。