検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

批評理論 講談社選書メチエ 282 知の教科書

著者名 丹治 愛/編
著者名ヨミ タンジ アイ
出版者 講談社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111689071一般図書901//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
370.8 370.8
朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310075171
書誌種別 図書(和書)
著者名 丹治 愛/編
著者名ヨミ タンジ アイ
出版者 講談社
出版年月 2003.10
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258282-1
分類記号 901.01
タイトル 批評理論 講談社選書メチエ 282 知の教科書
書名ヨミ ヒヒョウ リロン
内容紹介 作品から多様な「読み」の可能性を創出する。精神分析、脱構築、ニューヒストシズム-。20世紀に発展した批評理論の各々の魅力を、実践的に作品を読みながら分かりやすく紹介。文科系学生必携の一冊。
著者紹介 1953年札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「神を殺した男-ダーウィン革命と世紀末」など。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 独立国家の要件をまるで満たしていない朝鮮は国というより単なる地名!?朝鮮史を巡る対談、第二弾!気鋭の歴史学者と憲政史研究者が古代から近代に至る半島の真実を検証。
(他の紹介)目次 第1章 白村江の戦い〜後三国時代―633‐936(白村江の戦いの意味
半島・大陸における日本の勢力
朝鮮半島を経由しない日本と大陸との交流
豊かな先進国だった日本
半島に朝鮮人のネイションはあったのか? ほか)
第2章 高麗時代―918‐1392(高麗は何人の国か
最初から国民国家をつくった日本
技術者を蔑視する半島・大陸、技術者を大事にする日本
高麗はコリアのもと
モンゴルが朝鮮半島を制圧 ほか)
第3章 李氏朝鮮時代〜明治維新―1392‐1868(元明交代と高麗の滅亡
朝鮮による対馬出兵
朝鮮日本人居留地「倭館」
倭館貿易の実態
朝鮮末期の実状
列強から見た東アジア)
第4章 歴史学の闇と真実(鎌倉幕府成立が「いい国つくろう」ではなくなった理由
欧米崇拝と自虐
日本不親征
足利義満・義持と明の関係
『明史』「日本伝」のでたらめさ加減 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮脇 淳子
 1952年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。現在、東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉山 満
 1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程を修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、同大学で日本国憲法を教え現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。