検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の貧民 文春新書 992

著者名 塩見 鮮一郎/著
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211732714一般図書361.8//開架通常貸出在庫 
2 中央1216910818一般図書361.8/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩見 鮮一郎
2014
361.8 361.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110384475
書誌種別 図書(和書)
著者名 塩見 鮮一郎/著
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.8
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660992-5
分類記号 361.8
タイトル 江戸の貧民 文春新書 992
書名ヨミ エド ノ ヒンミン
内容紹介 弾左衛門、車善七、乞胸、虚無僧、香具師…。都市機能が充実し、独自の文化を醸成した江戸に暮らした数々の「貧民」たち。差別にあいながらも直向きに生きた彼らの生態を克明に描き出す。
著者紹介 1938年岡山市生まれ。岡山大学法文学部独文学科卒。河出書房新社編集部を経て、作家として独立。著書に「異形にされた人たち」「貧民の帝都」など。
件名1 社会的差別-歴史

(他の紹介)内容紹介 “「世界のどこにもない社会」の日常を、寸描してみたい”。都市機能が充実し、独自の文化を醸成した江戸に暮らした数々の「貧民」たち。差別にあいながらも、直向きに生きた弾左衛門や車善七、香具師たちの生態を克明に描き出す!「帝都」「中世」に続く「貧民」シリーズ第3弾。
(他の紹介)目次 第1章 水難のエルドラド(湿原に伸びる舌状のほそい道
エルドラド浅草の誕生
日本堤と山谷堀)
第2章 なぜ浅草弾左衛門か(浅草新町の出現
穢れと清めのパラドックス
自家撞着の武士
弾左衛門屋敷訪問
鎖国と牛馬解体
灯芯専売と白山神社
猿飼とペアを組むわけ)
第3章 膨大な勢力の車善七(仕置場はどこにあったか
車善七居宅訪問
あでやかな非人の女
貧民の病院
市井の非人、在方の非人)
第4章 乞胸や願人、そして虚無僧(奥山の芸人たち
乞胸専業の芸目
武士も食わねば
山崎町ぐれ宿と寄席
踊る願人坊主
ニヒルな虚無僧)
第5章 香具師の愛敬(多種多芸の大所帯
寛政の改革と浅草寺
愛敬のレパートリー
人気抜群、松井源水独楽回し
貧民の帝都へ
生き残る三寸と神農
まとめ―江戸の貧民と現代の貧民)
(他の紹介)著者紹介 塩見 鮮一郎
 1938年、岡山市生まれ。岡山大学法文学部独文学科卒。河出書房新社編集部を経て、作家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。