検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

謡曲・平家物語紀行 下 歴史と文学の旅 14

著者名 白洲 正子/[著]
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 平凡社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211210149一般図書912.3/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
289.1 289.1
天野 祐吉 広告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810049749
書誌種別 図書(和書)
著者名 白洲 正子/[著]
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 平凡社
出版年月 1973
ページ数 206p
大きさ 20cm
分類記号 912.3
タイトル 謡曲・平家物語紀行 下 歴史と文学の旅 14
書名ヨミ ヨウキョク ヘイケ モノガタリ キコウ
件名1 平家物語

(他の紹介)内容紹介 柳田国男の民俗学を全国的な民間学に組織し、同時にマルクス主義者であり、画家でもあった橋浦泰雄。戦後、いち早く生活協同組合を創った人でもある。信州に散在する道祖神の広がりを調べ、五島の珍しい正月行事を記録し、初めて、太地町の捕鯨史を明らかにした。歴史上の様々な場面に顔をのぞかせるが、その全体像が描かれることはなかった。こんな忘れられた一人の日本人に迫る。橋浦家に残された柳田や作家・尾崎翠などからの膨大な手紙をひもときながら、橋浦の足跡をたどる異色なノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1部 組織者の形成(橋浦家の人々
郷党の仲間たち
彷徨と邂逅 ほか)
第2部 橋浦泰雄の民俗学(柳田国男との出会い
学界対立のはざまで
ナップ結成 ほか)
第3部 戦後の活動(戦後共産党員として
実践的民俗学の試み
後景にしりぞく)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。