検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

虹の鳥

著者名 目取真 俊/著
著者名ヨミ メドルマ シュン
出版者 影書房
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011463112一般図書913.6/メドルマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
464 464
生化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111038965
書誌種別 図書(和書)
著者名 目取真 俊/著
著者名ヨミ メドルマ シュン
出版者 影書房
出版年月 2017.5
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-87714-471-5
分類記号 913.6
タイトル 虹の鳥
書名ヨミ ニジ ノ トリ
内容紹介 基地の島に連なる憎しみと暴力。その姿を目にできれば全てが変わるという、幻の虹の鳥を求め、夜の森へ疾走するふたり。鋭い鳥の声が今、オキナワの闇を引き裂く-。救い無き現実の極限を描く、瞠目の長篇。
著者紹介 1960年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒。「水滴」で芥川賞、「魂込め」で木山捷平文学賞、川端康成文学賞受賞。

(他の紹介)目次 1 生化学の基礎(生命の化学
水の性質)
2 生体分子(ヌクレオチド、核酸、遺伝情報
アミノ酸 ほか)
3 酵素(酵素触媒
酵素の反応速度論、阻害、調節 ほか)
4 代謝(代謝
グルコースの異化代謝 ほか)
5 遺伝子の発現と複製(核酸の構造
DNA:複製、修復、組換え ほか)
(他の紹介)著者紹介 Voet,Donald
 1960年、California Institute of Technology(カリフォルニア工科大学)の化学でB.S.、1966年、Harvard UniversityでWilliam Lipscombのもと化学でPh.D.を取得、MIT生物学教室でAlexander Richのもとボスドク研究を行った。1969年、ポスドク研究を終え、University of Pennsylvaniaの化学教室メンバーとして生化学、一般化学、X線結晶学の教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Voet,Judith
 ニューヨーク市の公立学校で学び、Antioch Collegeの化学でB.S.、Brandeis UniversityでRobert H.Abelesのもと生化学でPh.Dを取得、University of Pennsylvania、Haverford CollegeおよびFox Chase Cancer Centerでポスドク研究に従事。研究の主題は酵素の反応機構と阻害。University of Delawareで生化学の教鞭をとった後Swarthmore Collegeに移り、26年間生化学、化学入門、機器分析の教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Pratt,Charlotte
 University of Notre Dameの生物学でB.S.、Duke UniversityでSalvatore Pizzoの指導により生化学でPh.D.取得。ポスドク研究はUniversity of North Carolina,Chapel Hillの血栓症・鬱血センターで行った。University of Washingtonで教鞭をとり、現在はSeattle Pacific Universityで学部教育と研究指導に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田宮 信雄
 1922〜2011。1922年東京に生まれる。1944年東京大学理学部卒。元東北大学理学部教授。専攻、生化学。理学博士、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 正實
 1931年札幌市に生まれる。1955年東京大学医学部卒。現埼玉医科大学ゲノム医学研究センター客員教授、名誉所長。東京大学名誉教授。専攻、分子生物学、ゲノム医学。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。