検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「動ける子」にする育て方 子どもの未来と教育を考える

著者名 川合 正/著
著者名ヨミ カワイ タダシ
出版者 晶文社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311475404一般図書371//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110386855
書誌種別 図書(和書)
著者名 川合 正/著
著者名ヨミ カワイ タダシ
出版者 晶文社
出版年月 2014.9
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6841-8
分類記号 370.4
タイトル 「動ける子」にする育て方 子どもの未来と教育を考える
書名ヨミ ウゴケル コ ニ スル ソダテカタ
副書名 子どもの未来と教育を考える
副書名ヨミ コドモ ノ ミライ ト キョウイク オ カンガエル
内容紹介 将来、子どもたちが社会で生きていくために必要な力とは? 教育現場の現状を踏まえ、子どもを育てる大人として心得ておくべきことを伝え、“自ら考え行動する力”を育む教育実践を紹介。家庭での応用の仕方のコメントつき。
著者紹介 三重県出身。東洋大学大学院修士課程修了。京北中学校・高等学校前校長、京北学園白山高等学校前校長。東洋大学経営企画本部事務室参与。東京都教育功労者。著書に「いま、子供たちが変だ」等。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 逆境に弱い子や、何ごとにも無関心な子が多くなったと言われます。将来、子どもたちが社会で生きていくために必要な力とは?いま、大人はどのように育てればよいのか?思春期の子どもへの対応、いじめや体罰・虐待に着目。相手も自分も大切に思う気持ちを育み、コミュニケーション能力を高め、主体的に問題解決に取り組むようになる実践例を紹介。学校だけでなく、家庭でも取り入れられる応用の仕方のコメントつき。
(他の紹介)目次 第1部 「動ける子」を育てるための心得(どんな力を身につけさせたいか
知っておきたい子どもたちの現状
信頼関係を築く
大人は子どもの能力を引き出す支援者であれ)
第2部 こんな授業が「動ける子」を育てる(私が取り組んできたこと
学校独自の取り組み
注目される教育プログラム)
教育対談 品川女子学院校長漆紫穂子×川合正「社会全体で子どもを育てるということ」
(他の紹介)著者紹介 川合 正
 三重県出身。東洋大学経営企画本部事務室(初等中等教育課)参与。京北中学校・高等学校、京北学園白山高等学校の前学校長。東洋大学大学院修士課程修了、上智大学カウンセリング研究所修了後、助手を3年間経験。日本私学教育研究所「復興教育支援事業」運営委員。2012年度に東京都より教育功労者として表彰を受ける。読売教育賞最優秀賞などを受賞すると共に、教育関係論文も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。