検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

塩の生産と流通 東アジアから南アジアまで

著者名 東南アジア考古学会/編
著者名ヨミ トウナン アジア コウコ ガッカイ
出版者 雄山閣
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216400307一般図書669/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
596 596
風水害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110048218
書誌種別 図書(和書)
著者名 東南アジア考古学会/編
著者名ヨミ トウナン アジア コウコ ガッカイ
出版者 雄山閣
出版年月 2011.6
ページ数 158p
大きさ 26cm
ISBN 4-639-02180-3
分類記号 669.022
タイトル 塩の生産と流通 東アジアから南アジアまで
書名ヨミ シオ ノ セイサン ト リュウツウ
副書名 東アジアから南アジアまで
副書名ヨミ ヒガシアジア カラ ミナミアジア マデ
内容紹介 東アジアから南アジアにいたるさまざまな地域、時代の「塩」に関わる技術体系や生業経済の分析を踏まえながら、諸文化の形成過程で生存に欠かせない塩が文化要素としてどのような意味をもつか考究する。
件名1 製塩-歴史

(他の紹介)内容紹介 新たな水災害の構造に目を向け、河川と治水の諸課題を整理し、広範な問題を社会に提起する。
(他の紹介)目次 1 激化する水災害(巨大台風30号ハイエンによる悲劇
中小河川の水害
内水氾濫と対策
地下河川の効果と課題
河道の治水施設と河川伝統工法
牛枠工の効果を確かめる
利根川の治水安全度)
2 河川水害の社会性と要因(現代に生きる諸国山川掟
神田川水害裁判の和解)
3 地震津波と河川―2011.3.11の調査から(岩手県の津波高と河川遡上
東北3県の津波と遡上特性
防潮林の役割と被害
ハード施設と防潮林との組み合わせ
茨城県那珂川・久慈川の津波遡上
東京都心部の3.11津波と予測される巨大地震の津波)
4 今あるものを活かし共存する技術(ダムの事前放流による治水対策とハイドロパワー
洪水による撹乱は生物多様性を生む
都市の治水は河川と下水のコラボレーション)
5 結びに(水災害の伝承
2014年IPCC部会報告と適応策・緩和策)
(他の紹介)著者紹介 土屋 十圀
 1946年長野県生まれ。1972年中央大学大学院理工学研究科修士課程修了。東京都建設局に勤務。東京都土木技術研究所河川研究室にて都市河川の水理・水文・環境の研究に従事。1988年東京都土木技術研究所河川研究室主任研究員。1998年前橋工科大学工学部建設工学科(現社会環境工学科)教授。工学部長・副学長を歴任。2006年中央大学理工学研究所・大学院兼任講師。2012年前橋工科大学名誉教授。専門は、河川工学・水文学・自然共生システム論。博士(工学・東京工業大学)、技術士(建設部門)。土木学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。