検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国民リーダー大隈重信

著者名 片岡 寛光/著
著者名ヨミ カタオカ ヒロミツ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111291488一般図書289.1/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
319.21 319.21
韓国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910054259
書誌種別 図書(和書)
著者名 片岡 寛光/著
著者名ヨミ カタオカ ヒロミツ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2009.7
ページ数 22,456p
大きさ 20cm
ISBN 4-902385-76-2
分類記号 289.1
タイトル 国民リーダー大隈重信
書名ヨミ コクミン リーダー オオクマ シゲノブ
内容紹介 リーダー群像の1人として明治国家の建設に大隈重信が果たした役割を照射。その人間像を、世界観、歴史展望、人生観、宗教観、若者への期待などを交えて、他のリーダーたちとの関わりの側面から描く。
著者紹介 早稲田大学名誉教授。中国国家行政学院名誉教授。政治学博士。日本オンブズマン学会理事長。著書に「行政国家」「職業としての公務員」「公共の哲学」など。
件名1 日本-政治・行政-歴史

(他の紹介)内容紹介 4月のオバマ訪韓で迫られた「踏み絵」を振り切り、7月の習近平訪韓で“ルビコン河”を渡り始めた韓国。激変必至のアジア地図、日本はいかに進むべきか。米中の対立激化、北朝鮮の変節、ロシアの影―。一気に流動化する世界の「これから」を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 日本なんか大嫌い(朴槿恵が「アベと会えない」理由―読者と考える 慰安婦こそ韓国の弱点
中国に「NO」と言えない韓国―読者と考える 反日を煙幕にした恐中
韓国の識者が語る韓国人の本音1 「安部首相の韓国語は失敗でした」)
第2章 オバマを軽くあしらった朴槿恵(韓国の識者が語る韓国人の本音2 「どうせ米国から見捨てられるのだ」
韓国の識者が語る韓国人の本音3 八方美人は嫌われる
首脳会談でも韓国を引き戻せなかった米国 オバマの前で「中国が頼み」と言い切った朴槿恵
韓国の迷走―読者と考える オバマが帰ると即、習近平に秋波を送った朴槿恵)
第3章 脅す米中、惑う韓国(二股外交は支持されているか―読者と考える もう、韓国人の3割が「中国に鞍替え」
二股外交は成功するか―読者と考える 「漁夫の利外交」で韓国は無限大のツケを払う
韓国人は反発しないのか―読者と考える ついに「属国に戻れ」と韓国に命じた中国
「米中板挟み」に耐えかね「中立化」探る―「フィンランドになりたい」と言い出した韓国
語られ始めた中立化−読者と考える―「先祖返りした韓国」を見切る米国)
第4章 習近平がやってきた(中韓首脳会談を木村幹教授と読む1 ルビコン河で溺れる韓国
中韓首脳会談を木村幹教授と読む2 習近平に底なし沼で助けられた朴槿恵
中韓首脳会談を木村幹教授と読む3 中国が仕掛けた「中立化の罠」にはまる韓国)
(他の紹介)著者紹介 鈴置 高史
 日本経済新聞社編集委員。1954年、愛知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。77年、日本経済新聞社に入社、産業部に配属。大阪経済部、東大阪分室を経てソウル特派員(87〜92年)、香港特派員(99〜2003年と06〜08年)。04年から05年まで経済解説部長。95〜96年にハーバード大学日米関係プログラム研究員、06年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。「中国の工場現場を歩き中国経済のぼっ興を描いた」として02年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。