検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くるりかつらぎ・飛鳥・吉野大峯+十津川・桜井宇陀・大和高原 おおらかな風景、古代の息づかい、やさしい笑顔に出会う

著者名 すながわ みほこ/編集
著者名ヨミ スナガワ ミホコ
出版者 西日本出版社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011388632一般図書291/近畿/旅行ガイド通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
914.6 914.6
仏教 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110452639
書誌種別 図書(和書)
著者名 すながわ みほこ/編集   もりき あや/編集
著者名ヨミ スナガワ ミホコ モリキ アヤ
出版者 西日本出版社
出版年月 2015.4
ページ数 126p
大きさ 26cm
ISBN 4-901908-93-1
分類記号 291.65
タイトル くるりかつらぎ・飛鳥・吉野大峯+十津川・桜井宇陀・大和高原 おおらかな風景、古代の息づかい、やさしい笑顔に出会う
書名ヨミ クルリ カツラギ アスカ ヨシノ オオミネ プラス トツカワ サクライ ウダ ヤマト コウゲン
副書名 おおらかな風景、古代の息づかい、やさしい笑顔に出会う
副書名ヨミ オオラカ ナ フウケイ コダイ ノ イキズカイ ヤサシイ エガオ ニ デアウ
内容紹介 おおらかな風景、古代の息づかい、やさしい笑顔に出会える奈良の旅。「食べる・遊ぶ・買う」をはじめ、温泉、仏像、古墳などを徹底ガイドします。データ:2015年2月現在。
著者紹介 奈良県内の観光、生活、地域情報媒体で仕事中。奈良好き仲間と雑貨店を営む。
件名1 奈良県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 著書『バカの壁』で「脳は知りたくない情報を遮断する」という事実を大胆に指摘し、新著『「自分」の壁』で「『自分探し』なんてムダなこと」と喝破する解剖学者・養老孟司氏。この「壁」の議論をさらに深めていく、初期仏教・アルボムッレ・スマナサーラ長老との対話。聞き手・釈徹宗氏の卓越した問いで、解剖学者が考える「バカ」と仏教の「無知」の共通点が明らかになり、知者の意見が一致する。「本当の自分」なんてない!
(他の紹介)目次 第1章 「自分」という壁(解剖学者の「バカ」と仏教の「無知」
意識は行為の後からやってくる ほか)
第2章 「死の壁」と「世間の壁」(「私」と「死」と「葬儀」
「死」は「生」のためのもの ほか)
第3章 「自分」の解剖学(自分のつくり方
「私」とは蜃気楼 ほか)
第4章 「転換」は克服のコツ(知れば「嫌」は克服できるか
「嫌」が治る場合、治らない場合 ほか)
第5章 信仰より智慧で自分を育てる(人は何かを信じてる
信仰は人生の手すり ほか)
(他の紹介)著者紹介 養老 孟司
 解剖学者。1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年に東京大学医学部教授を退官し、現在、東京大学名誉教授。近年は専門領域にとどまらず、哲学から社会時評まで活動の幅を広げている。著書『バカの壁』(新潮新書)は2003年のベストセラー第1位となり、新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スマナサーラ,アルボムッレ
 スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。現在、(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、ブッダの根本の教えを説きつづけている。朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務めるほか、NHK教育テレビ「こころの時代」などにも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
釈 徹宗
 僧侶。宗教学者。1961年、大阪府生まれ。大阪府立大学大学院人間文化研究科比較文化専攻博士課程修了。専門は宗教思想、比較宗教、人間学。現在、相愛大学人文学部教授。また、浄土真宗本願寺派如来寺住職、NPO法人リライフ代表も務め、地域に根ざしながら幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。