検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私はドミニク 「国境なき医師団」そして「国境なき子どもたち」とともに-人道援助の現場でたどってきた道のり-

著者名 ドミニク・レギュイエ/著
著者名ヨミ ドミニク レギュイエ
出版者 合同出版
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217417151一般図書369.4/レ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
673.99 673.99
不動産投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111088902
書誌種別 図書(和書)
著者名 ドミニク・レギュイエ/著   金 珠理/訳
著者名ヨミ ドミニク レギュイエ キン ジュリ
出版者 合同出版
出版年月 2017.11
ページ数 213p 図版16p
大きさ 21cm
ISBN 4-7726-1329-3
分類記号 369.4
タイトル 私はドミニク 「国境なき医師団」そして「国境なき子どもたち」とともに-人道援助の現場でたどってきた道のり-
書名ヨミ ワタクシ ワ ドミニク
副書名 「国境なき医師団」そして「国境なき子どもたち」とともに-人道援助の現場でたどってきた道のり-
副書名ヨミ コッキョウ ナキ イシダン ソシテ コッキョウ ナキ コドモタチ ト トモ ニ ジンドウ エンジョ ノ ゲンバ デ タドッテ キタ ミチノリ
内容紹介 人を頼っていい。共に成長しよう-。「国境なき医師団日本」の元事務局長で、「国境なき子どもたち」の理事であるドミニク・レギュイエが、これまでの歩みを振り返り、思いを綴る。
著者紹介 1952年フランス生まれ。国境なき医師団日本元事務局長。国境なき子どもたち元事務局長、同理事。
件名1 国境なき子どもたち

(他の紹介)内容紹介 東京五輪を目前にチャンス再到来!サラリーマン向けワンルームマンション投資の極意。確実に安心して儲け続ける!鈴木みそによる漫画ルポを特別収録!
(他の紹介)目次 第1章 不動産投資のキホン―1000万円以下の物件で利回り10%越えを目指そう!
第2章 賃貸市場をチェック―「自分が住みたい」物件選びで空室リスクをやっつけろ!
第3章 物件の探し方―不動産会社探しからはじまるお宝物件への道!
第4章 収支面からの物件チェック―賃貸相場と将来性を見極める情報収集のコツ!
第5章 物件そのもののチェック―建物の強度、管理の具合、入居者のマナーを調べよう!
第6章 資金調達と契約―投資の成功を左右する事前準備と段取りのコツ!
第7章 入居者探しと維持―仲介会社の選び方&自力でできる経営努力のコツ!
第8章 お金の管理―「次の投資」に備える管理システムを作り上げよう!
(他の紹介)著者紹介 国房 啓一郎
 10年間続けた金融商品の投資を引き上げ、2004年より不動産投資を始める。ワンルームマンション1室を手がかりに、現在は30部屋の不動産を所有。年間1500万円を超える家賃収入を得る。1970年山口県生まれ。自動車整備専門学校卒業後、IT会社に勤務。その後1999年にマイクロソフトに入社。そして2006年、不動産投資からの収入を元に、新たな可能性にチャレンジするため、同社を退社。現在は、過去の経験を活かした新規事業のプロデュースなどで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 寛子
 不動産を売る、買う、投資する、貸すなどに詳しいフリー編集者。30年以上の編集経験があり、貸す側、借りる側双方からの視点で語れる珍しい存在。不動産市場の変化、今どき貸しやすい部屋などにも詳しい。All Aboutで「住みやすい街選び(首都圏)」のガイドを務めるなど、街選びにも一家言あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。