検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人生論手帖

著者名 山口 瞳/著
著者名ヨミ ヤマグチ ヒトミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311196679一般図書914/や/開架通常貸出在庫 
2 保塚0511249997一般図書914/や/開架通常貸出在庫 
3 花畑0711237081一般図書914/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェニファー・キリック 橋本 恵 おとない ちあき
2000
E E
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410017581
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 瞳/著
著者名ヨミ ヤマグチ ヒトミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.3
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-01628-6
分類記号 914.6
タイトル 人生論手帖
書名ヨミ ジンセイロン テチョウ
内容紹介 しっかりと背筋を伸ばして生きていきたい。たとえ酒におぼれても、品性を大切に生きていきたい-。大人になるための作法入門。『新刊ニュース』『別冊小説新潮』等に掲載した、単行本未収録のオリジナル・エッセイ集。
著者紹介 1926〜95年。東京生まれ。小説家。寿屋(現・サントリー)で広告制作にたずさわり、後に作家生活に入る。「血族」で菊池寛賞を受賞。著書に「巷説天保水滸伝」など。

(他の紹介)内容紹介 悠久の歴史のなかで演じられた治乱興亡のドラマから、食の文化、風土と習俗、近代への足どりまでを、新たな視点で自在に語りつくす。豊富な知識と独自の史観がぶつかりあい、日本・中国・朝鮮の錯綜する交流の歴史が紐解かれていく。東アジアの時間と空間を縦横無尽に行き来する、円熟の三作家による鼎談集。
(他の紹介)目次 悠久の歴史のなかで(大国に隣接するつらさ
アジア的秩序の感覚 ほか)
風土と習俗(全羅道は穀倉地帯
東学党の乱の失敗 ほか)
食の文化を探る(“料理”はいつ成立したか?
火と料理とやきもの ほか)
近代への足どり(儒教は“近代化”のさまたげ
社会を固定化する儒教 ほか)
鼎談を終えて
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語科卒。産経新聞社勤務中から歴史小説の執筆を始め、1956年「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞する。その後、直木賞、菊池寛賞、吉川英治文学賞、読売文学賞、大佛次郎賞などに輝く。1993年文化勲章を受章したが、1996年七二歳で他界した。“司馬史観”と呼ばれる著書多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陳 舜臣
 1924年神戸市生まれ。大阪外国語学校インド語科卒。1961年『枯草の根』で江戸川乱歩賞を受賞する。その後『青玉獅子香炉』で直木賞、『諸葛孔明』(上・下)で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 達寿
 1919年朝鮮・慶尚南道生まれ。1930年に来日。日本大学芸術学部卒。神奈川新聞、京城日報記者、雑誌編集者などを経て、1949年『後裔の街』を刊行。1997年七七歳で他界した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。