検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

時の法令

巻号名 平成29年6/30:NO.2028
刊行情報:通番 02028
刊行情報:発行日 20170630
出版者 朝陽会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231737253雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131015505
巻号名 平成29年6/30:NO.2028
刊行情報:通番 02028
刊行情報:発行日 20170630
出版者 朝陽会

(他の紹介)内容紹介 家族が笑うとボクも笑う。そんな小さな笑いが唯一の救いだった。父と過ごすことで、私は日常を反芻しているのだと思う。重度くも膜下出血からの生還。家族の新しい“日常”のはじまり。
(他の紹介)目次 第1章 パパが飛行機の中で倒れて意識不明なんだって。(ソレは突然、やってきた―頑張りすぎないで、少しはずる休みをしろよ
父は「ねてる」人だった―気にすることはないんだからね ほか)
第2章 くも膜下出血発症から83日目。リハビリ病院へ。(リハビリ病院への転院―ボクはリハビリがきらいだった
転院して消えた笑顔―病院食になくて給食にあるもの ほか)
第3章 自宅療養へ向けて、リハビリ病院からふたたびの転院。(迫られる、リハビリ病院“後”―どんなつらいときでも晴れはくる
新たな病名は「高次脳機能障害」―聞きたいのなら、ボクを見ろ ほか)
第4章 1年ぶりに、父がいつもの場所に帰ってきた。(長い旅を終えて―あの不安はもうない
トイレで用を足すという感動―救いの言葉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神足 裕司
 1957年、広島県生まれ。慶応義塾大学在学中からライター活動を始め、1984年、渡辺和博との共著『金魂巻』がベストセラーに。コラムニストとして、雑誌やテレビ、ラジオ、CM、映画などで活躍。そのさなかの2011年9月3日、重度くも膜下出血に倒れる。2回のリハビリ病院転院を経て、2012年9月に退院。現在は自宅でリハビリを続けながら、執筆活動を再開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神足 祐太郎
 1987年、東京都生まれ。神足裕司の長男。父親が倒れたことによって、24歳のときにケアの当事者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 法令解説
1 新たな技能実習制度について ページ:4
原田悠希
2 在留資格「介護」の創設、偽装滞在者対策の強化 ページ:23
鈴木輝仁
3 再犯防止のための体制を構築 ページ:30
近藤拓哉
2 食と農-保護と自由の間<3>驚くべき「隠れた」輸出補助金の実態 ページ:43
鈴木宣弘
3 国際法の過去・現在・未来<16>自己決定権と沖縄 ページ:48
阿部浩己
4 公文書管理と日本人<15>「私的メモ」と行政文書 ページ:54
瀬畑源
5 多様化する家族と法<15>不貞配偶者からの離婚請求と離婚裁判のあり方 ページ:58
二宮周平
6 レポート2017
1 IAEA溶融塩炉会議 ページ:65
亀井敬史
7 日本の外交・防衛政策の諸課題<111>トランプ政権のアジア外交と日本 ページ:72
神田茂
8 そのみちのコラム
1 生命倫理よりまず職業倫理を ページ:2
橳島次郎
9 新聞にみる憲法の動き(平成28年11月分<上>) ページ:79
10 第67回“社会を明るくする運動”に寄せて ページ:85
11 法令ニュース ページ:88
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。