検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会の不思議 だれが決めたの?

著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 朝日出版社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320703861児童図書30//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎
2014
327.6 327.6
モンゴル(国名)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720004530
書誌種別 図書(児童)
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 朝日出版社
出版年月 2007.10
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-255-00406-8
分類記号 307
タイトル 社会の不思議 だれが決めたの?
書名ヨミ シャカイ ノ フシギ
副書名 だれが決めたの?
副書名ヨミ ダレ ガ キメタノ
内容紹介 「死ぬってどういうこと?」「どうして男と女がいるの?」「なぜお金でものが買えるの?」 先生の答えは、ぼくの予想を超えていました…。ありそうでなかった、小・中学生のための勉強が楽しみになる社会科副読本。
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学教授。専門は社会学。著書に「世界がわかる宗教社会学入門」「隣りのチャイナ」など。
件名1 社会科

(他の紹介)目次 1 政治(モンゴルの現代はここから始まった―民主化運動
歴代大統領たち―リーダーたちの横顔 ほか)
2 経済(民主化後の大移動―地域格差の発生
遊牧の定着化―変貌する都市周辺地域 ほか)
3 国際関係(ロシアとの関係―敵か味方か?
中国との関係―永遠の敵か? ほか)
4 生活(ジェンダー―専業主婦にあこがれ無し
ワーク・ライフ・バランス―ウランバートル市民の場合 ほか)
5 文化(おしゃれ事情―重視される“目新しさ”
食の多様化―都会における加速度的変容 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小長谷 有紀
 人間文化研究機構理事。京都大学文学部助手を経て、1987年より国立民族学博物館でモンゴル研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 愛
 京都外国語大学非常勤講師。総合地球環境学研究所勤務を経て、現在、オランダ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。