検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

都市社会学・入門 有斐閣アルマ Specialized

著者名 松本 康/編
著者名ヨミ マツモト ヤスシ
出版者 有斐閣
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216926897一般図書361.7/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
361.78 361.78
都市社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110396725
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 康/編
著者名ヨミ マツモト ヤスシ
出版者 有斐閣
出版年月 2014.9
ページ数 14,311p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-22015-7
分類記号 361.78
タイトル 都市社会学・入門 有斐閣アルマ Specialized
書名ヨミ トシ シャカイガク ニュウモン
内容紹介 伝統的な学説・方法から、最新の議論や事例までを網羅した、都市社会学のスタンダードテキスト。横浜、原宿などのまちづくり、上海やムンバイなど発展の著しいアジア都市の現状のほか、阪神・東北の震災復興の動向も盛り込む。
著者紹介 1955年大阪市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。立教大学社会学部教授。元日本都市社会学会会長。
件名1 都市社会学

(他の紹介)内容紹介 伝統的な学説・方法から、最新の議論や事例までを網羅しています。事例には横浜、原宿などのまちづくり、上海やムンバイなど発展の著しいアジア都市の現状、阪神・東北の震災復興の動向まで盛り込んだ都市社会学の新しいスタンダードテキストです。
(他の紹介)目次 都市社会学の問い
第1部 都市化とコミュニティの変容―都市はなにを生みだすか(都市社会学の始まり―シカゴ学派
アーバニズム―都市の社会的効果
都市生態学と居住分化―都市の社会‐空間構造
地域コミュニティ―その都市的形態と課題
都市と社会的ネットワーク―親族・隣人・友人)
第2部 都市の危機と再編―なにが都市を生みだすか(都市圏の発展段階―都市化・郊外化・再都市化
情報化・グローバル化と都市再編―新都市社会学からの展開
インナーシティの危機と再生―労働力の移動とエスニック・コミュニティの生成
郊外のゆくえ―均質から多様へ)
第3部 時間と空間のなかの都市―いかに都市とかかわるか(都市再生と創造都市―横浜
文化生産とまちづくり―渋谷区神宮前「裏原宿」
アジアの都市再編と市民―ソウル・上海・ムンバイ
ボランティアと市民社会―社会を動かす新たな主体
都市の防災力と復興力―現代都市が災害に向きあうとき)
(他の紹介)著者紹介 松本 康
 1955年、大阪市に生まれる。1984年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学文学部助教授、東京都立大学大学院都市科学研究科教授などを経て、立教大学社会学部教授。元日本都市社会学会会長(2003年9月〜2007年9月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。