検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

気をつけよう!ネット動画 3 大丈夫!?動画の著作権

著者名 小寺 信良/監修
著者名ヨミ コデラ ノブヨシ
出版者 汐文社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121184659児童図書007//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220934947児童図書007//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320848211児童図書00//児童-大型通常貸出在庫 
4 江北0620901827児童図書07//開架-児童通常貸出在庫 
5 中央1222592592児童図書007/キ/開架-児童通常貸出在庫 
6 新田1620396224児童図書00//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
537 537
自動運転

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111301324
書誌種別 図書(児童)
著者名 小寺 信良/監修
著者名ヨミ コデラ ノブヨシ
出版者 汐文社
出版年月 2020.3
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-2688-7
分類記号 007.353
タイトル 気をつけよう!ネット動画 3 大丈夫!?動画の著作権
書名ヨミ キ オ ツケヨウ ネット ドウガ
内容紹介 パソコン、スマホ等の普及で誰でも簡単に動画のデータを複製(コピー)できるようになり、著作権侵害が問題になっている。ネット時代の著作権について、2人の専門家が解説とアドバイスを行う。親子で読みたい記事も掲載。
件名1 動画共有サイト

(他の紹介)内容紹介 「見たこともない未来」がやってくる。交通事故や渋滞は激減、駐車場は消え、人はクルマを買わなくなる。無人電気タクシーが人々の欠かせない足となり、無人トラックが物流を担う。自動運転というたった一つの技術が、そんな未来への扉を開く。
(他の紹介)目次 1章 眼前にある想定外の未来(自動運転技術とは
クルマにまつわる問題をほぼ解決 ほか)
2章 自動運転が日本の産業界にもたらすこと(日本の生命線は自動車産業
クルマはコモディティにならない ほか)
3章 ここまできている自動運転技術(自動運転を目指しているわけではない
幅広い車種に自動運転技術を搭載 ほか)
4章 自動運転、普及のシナリオ(3次元地図やGPSも併用
空いている場所を見つける ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴原 吉郎
 オートインサイト株式会社代表、技術ジャーナリスト・編集者。1962年生まれ。慶応義塾大学理工学部機械工学科卒業後、日経BP社に入社。新素材技術誌、機械技術誌を経て、2004年に、日本で初めての自動車エンジニア向け専門誌「日経Automotive Technology」の創刊に携わる。2004年6月の同誌創刊と同時に編集長に就任。2013年12月まで9年9カ月にわたって編集長を務める。2014年3月に日経BP社を退社し、2014年5月に自動車技術・産業に関するコンテンツの編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲森 智博
 日経BP社日経BP未来研究所所長執行役員。1959年生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業後、沖電気工業基盤技術研究所にて薄膜デバイス、結晶成長法などの研究に従事した。1989年日経BP社入社、日経エレクトロニクス副編集長、日経メカニカル(現日経ものづくり)編集長、オートモーティブ・テクノロジー編集長、日経ビズテック編集長、NVCオンライン編集長、電子・機械局編集委員などを経て2013年から現職。東京工業大学非常勤講師/プログラムオフィサー、NEDO技術評価委員会専門委員なども務め、現在は早稲田大学ナノ理工学研究機構研究院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
逢坂 哲彌
 早稲田大学理工学術院教授、早稲田大学ナノ理工学研究機構機構長。1945年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程を修了。1975年に早稲田大学理工学部助手に就任。その後、専任講師、助教授を経て、1986年に教授に就任し現在に至る。研究専門分野は、応用物理化学、電気化学、電子材料、表面処理など。学外の活動として、電気化学会会長、日本磁気学会会長、米国電気化学会(ECS)会長を務める。2010年春には紫綬褒章(発明改良功績)、2008年には文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。