検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本とアジア=生活と造形 第4巻 音楽と芸能

著者名 金子 量重/編
著者名ヨミ カネコ カズシゲ
出版者 学生社
出版年月 1982.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211751464一般図書382/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェフリー・ディーヴァー 池田 真紀子
1982
910.268 910.268
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810139606
書誌種別 図書(和書)
著者名 金子 量重/編
著者名ヨミ カネコ カズシゲ
出版者 学生社
出版年月 1982.6
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 382.2
タイトル 日本とアジア=生活と造形 第4巻 音楽と芸能
書名ヨミ ニホン ト アジア セイカツ ト ゾウケイ
件名1 アジア-風俗

(他の紹介)内容紹介 8・15と3・11から問う教育の原点と新しい可能性。子どもの生命を守る。教育を語ることばを取りもどす。
(他の紹介)目次 第1部 戦後教育の検討から教育学の再生へ(戦争と教育―戦後教育学と戦争体験の思想化
子ども研究と教育学構想―生活綴方教育と勝田守一との出会い
教育社会学と教育実践との出会い―教育の社会性と実践性との関連を追究して ほか)
第2部 戦後教育実践の紹介と批評―実践記録を手がかりに(無着成恭『山びこ学校』1951年―生活綴方教育の再生
長田新『原爆の子』1951年―子どもの原爆被害者の悲痛な声と向き合う
石田和男『夜明けの子ら』1952年―恵那の教育を牽引し続けた24歳の実践記録 ほか)
第3部 子どもの生命と戦後教育学―インタビュー・大田堯さんに聴く(聴き手・田中孝彦)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。