検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語ふしぎ探検 日経プレミアシリーズ 267

著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711496315一般図書810//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
2014
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110399352
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.10
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-532-26267-9
分類記号 810.4
タイトル 日本語ふしぎ探検 日経プレミアシリーズ 267
書名ヨミ ニホンゴ フシギ タンケン
内容紹介 インフルエンザは「かかる」のに、なぜ風邪は「ひく」? 二の腕は「一の腕」だった? 『日経新聞』の記者が、日々のニュースで気になった「あの言葉の由来」「この言い方の謎」を徹底解明する。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 あなたが話す日本語に、実はこんな秘密が…。インフルエンザは「かかる」のに、なぜ風邪は「ひく」?二の腕は「一の腕」だった?ものもらいを「ばか」と呼ぶのは何県の人?時代が移り、場所と業界が違えば、言葉遣いも大きく変わる。日経記者が徹底調査した、意外なネタ、面白いエピソード満載の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「端午の節句」、主役は女性だった―語源・由来
第2章 「桃栗三年、柿八年」に続くのは「ユズ9年」―不思議
第3章 「鯨飲馬食=大食い」は誤り―誤用・変化
第4章 「俺の○○」ネーミング、なぜ流行?―経済
第5章 角界にも「キラキラネーム」―地名・人名
第6章 サッカーとフットボール、どちらの呼び方が正解か―使い分け
第7章 独力で「漢字辞典」を作った編集者―辞書
第8章 女子大生が開発した「方言チャート」―方言


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。