検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

橋川文三著作集 6

著者名 橋川 文三/著
著者名ヨミ ハシカワ ブンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215442938一般図書308/ハ/6閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
E E
移民・植民 難民 ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310088158
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋川 文三/著
著者名ヨミ ハシカワ ブンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.1
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 308
タイトル 橋川文三著作集 6
書名ヨミ ハシカワ ブンゾウ チョサクシュウ

(他の紹介)内容紹介 「勉強のやり方」を教える塾プラスティー代表の現役東大院生が書いた「勉強キライ」が「勉強楽しい!」になるメソッドの集大成!中学生に人気のあの本が、読みやすく使いやすい「図解版」になって登場!さらに、本書だけの「短時間でも効果バツグン!おすすめ勉強法」を収録!勉強の計画が立てられるようになる「習慣化シート」つき。
(他の紹介)目次 数学編(なんで数学を勉強するの?
計算を得意にする
「わかる」を大切にする
烏予習+授業
復習+テスト
コラム・教科書を飛びだそう)
国語編(国語は生活を支えている!
国語で意識すべき4つのこと
予習+授業
復習+テスト
コラム・能動的読書のすすめ)
理科・社会編(理科で最も大切なものは?
理科の4つのステップ
社会はどんな教科?
社会の4つのステップ
コラム・受動的読書とは?)
(他の紹介)著者紹介 清水 章弘
 株式会社プラスティー教育研究所代表取締役。1987年、千葉県船橋市生まれ。海城中学高校、東京大学教育学部を経て、東京大学大学院(教育学研究科)修士課程に在籍。青森県三戸町教育委員会学習アドバイザー。東京大学に現役で合格。20歳で学習塾プラスティーを立ち上げる。自身の時間の使い方、学習法を体系化し、「勉強のやり方」を教える学習コーチ事業を展開中。若手起業家としても注目を集め、2009年「NEXT ENTREPRENEUR 2009 AWARD」優秀賞を受賞し、日本武道館で1万人の前で表彰された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本保守主義の体験と思想   3-51
2 保守主義と転向   52-93
3 「日本への回帰」なるもの   93-97
4 現代知識人の条件   101-136
5 実感の文学を超えて   136-165
6 ウル・ファシスト論   165-172
7 安保闘争は何を闘ったか?   172-180
8 八・一五と五・一九   180-182
9 福田恆存の感傷   182-185
10 戦時下の文芸評論   186-197
11 新左翼と選挙   197-200
12 中野文学と文学史の読みかえと   200-203
13 アナーキズム断想   203-206
14 安保後八年目の独白   206-213
15 丸山真男批判の新展開   215-220
16 大衆ナショナリズムの視角   220-226
17 ネオ・ナショナリズムの所在   226-233
18 文士と戦争について   234-242
19 どうどうめぐりの感想   242-247
20 抵抗者の政治思想   247-264
21 魯迅と蘇峰   264-266
22 私の日本人論   266-270
23 日本文化・フォニィ史論雑考   271-279
24 日本知識人の思想と家   279-304
25 竹内好著『転形期』について   305-306
26 竹内好さんの大きさ   307-310
27 『潮流』の時代   310-317
28 『現代史資料』を推す   317-319
29 吉本隆明著『模写と鏡』について   319-320
30 葦津珍彦著『武士道』   321-324
31 村上一郎著『岩波茂雄』   324-326

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。