検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お金をかけずに田舎ではじめるネット通販

著者名 西村 和弘/著
著者名ヨミ ニシムラ カズヒロ
出版者 ぱる出版
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111447833一般図書673.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
673.36 673.36
インターネットショッピング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110401592
書誌種別 図書(和書)
著者名 西村 和弘/著
著者名ヨミ ニシムラ カズヒロ
出版者 ぱる出版
出版年月 2014.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-8272-0885-6
分類記号 673.36
タイトル お金をかけずに田舎ではじめるネット通販
書名ヨミ オカネ オ カケズニ イナカ デ ハジメル ネット ツウハン
内容紹介 田舎で、実際にネットを活用し、全国に真のファンを抱える繁盛店にした人たちの実例を紹介し、田舎で起業する心得、ネット通販生き残りの法則、お客が集まるネットショップ運営のコツなどを解説する。
著者紹介 1973年広島県生まれ。有限会社エニシング取締役社長。著書に「儲かる「ネット通販」の立ち上げ成功ノート」など。
件名1 インターネットショッピング

(他の紹介)内容紹介 夢をかなえる起業スタイルはいろいろ!農家さんの贈答用のお米販売!石窯で焼く天然酵母パンが人気に!鍬の魅力を開拓した超専門店!過疎の街で夢をかなえる古書店!などなどやりたいことは田舎にある!
(他の紹介)目次 第1章 田舎で起業する心得とは(自分らしい商売は「田舎」だからできる!―ハイリスク・ハイリターンではなく、まず食っていくこと、継続していく視点で
10年後に生き残れるか?―10年後に生き残るのは1000人のうち、たった3人!? ほか)
第2章 田舎ではじめるネット通販入門Q&A(商売の経験がなくてもはじめられるの?―自分がお客さんだったら何をしてもらいたいか、の視点が重要
ネット通販はすぐにはじめられるの?―激安パソコン、ネット接続環境の充実など“商売の環境”は整ってきた ほか)
第3章 ネット通販生き残りの法則(これからの時代にネット通販で成功を収める考え方―10人に1人でも縁のあるお客様を逃さない、これです!
ネット通販で客単価と利益率がアップする―付加価値があれば値段が高くても売れる! ほか)
第4章 田舎でネット通販・田舎で起業でいちばん大切にしていること“実践事例集”(農家の嫁が運営するネットショップが行きついたヒット商品「一升もち」―山形県鶴岡市『黒川まるいし農場』
「鍬のことをもっと知りたい!」というニーズに応え続け、新規顧客を開拓―新潟県三条市『相田合同工場』 ほか)
第5章 お客が集まるネットショップ運営・16のコツ(田舎でネット通販をするなら、隙間を狙った“超専門店”の勝ちパターンをめざそう―ネット通販のパターンは「たくさんそろえるか」「安さでいくか」「隙間を狙った“超専門店”でいくか」
まずは「自分はどこの誰なのか」自己紹介からはじめる―「お客様は自分たちのことをまったく知らない」が商売の前提 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 和弘
 1973年広島県生まれ。中央大学、大手食品メーカーを経て27歳で独立。有限会社エニシング取締役社長。2000年から漢字TシャツブランドAnythingや、日本初の「前掛け専門店」などを手がけ、人気ネットショップに育てる。2009年から毎年ニューヨーク紀伊國屋書店などで「日本の伝壌・前掛け」イベントをおこなっている。本業のかたわら、各地で「起業」「ネット通販ビジネス」に関する講演活動を精力的におこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。