検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

誘拐犯の不思議

著者名 二階堂 黎人/著
著者名ヨミ ニカイドウ レイト
出版者 光文社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211600093一般図書/にか/れ開架通常貸出在庫 
2 保塚0511417289一般図書/ニカイド/開架通常貸出在庫 
3 興本1011225685一般図書913.6/ニカイド/開架通常貸出在庫 
4 中央1216454759一般図書913.6/ニカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010050936
書誌種別 図書(和書)
著者名 二階堂 黎人/著
著者名ヨミ ニカイドウ レイト
出版者 光文社
出版年月 2010.7
ページ数 390p
大きさ 20cm
ISBN 4-334-92721-9
分類記号 913.6
タイトル 誘拐犯の不思議
書名ヨミ ユウカイハン ノ フシギ
内容紹介 10ケ月ほど前に起こった身代金目的の誘拐事件。被害者は無事救出され、事態は収束しているが、犯人はみつかっていない。捜査に乗り出した水乃サトルは、真犯人によって完璧に構築されたアリバイの前に立ち尽くすことに…。
著者紹介 1959年東京生まれ。中央大学理工学部卒。「吸血の家」で鮎川哲也賞佳作入選。「地獄の奇術師」でデビュー。ほかの著書に「智天使の不思議」など。

(他の紹介)内容紹介 「公共的なるもの」への人々の姿勢は、国や共同体のかたちを規定する最も重要な基本要素である。デモクラシーと市場経済のもとでは、社会的な紐帯を失いアトム化した個人は「私」的な世界に閉じこもり、「公」的な事柄への関心を失いがちになる。「公」と「私」の境界はどこに存在するのか。そのバランスはいかに保持されるか。
(他の紹介)目次 公と私の境界、転換点、収束点―利益と智・徳
第1部 歴史にあらわれた「ヒダ」として(書簡の私的記号について
イエズス会文献における公と私
アメリカ憲法史から見た公と私、官と民)
第2部 近代日本の人物像を通して(公共性を支える非政治的倫理
「極悪非道地主」真島桂次郎の公と私
小泉信三の天皇像―君主をめぐる公と私
公智と友情―福澤と西郷の場合)
第3部 社会科学の学説から(江戸の商人道における「正直」
納税をめぐる公と私
被用者年金の分立・統合過程にみる官と民、公と私(戦前)
高田保馬の勢力説
上田貞次郎と自由主義の凋落)
第4部 教育と研究において(教育機関における公と私の分担
帝国大学の初志―初代総長、渡辺洪基の考えたこと
知識生産の二つの秩序―私益と公益のはざま)
第5部 空間論として見る(屋外空間の公と私―近代日本の公園史から
都市と建築)
問題と展望―公と私、の概念によせて
(他の紹介)著者紹介 猪木 武徳
 1945年生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院経済学博士課程修了。青山学院大学国際政治経済学部特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は労働経済学、経済思想、現代日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リュッターマン,マルクス
 1965年生まれ。ハンブルク市立大学博士号取得。国際日本文化研究センター准教授。専門は中・近世の日本社会史・文化史・古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。