検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか 集英社新書 0813 取材現場からの自己検証

著者名 危険地報道を考えるジャーナリストの会/編
著者名ヨミ キケンチ ホウドウ オ カンガエル ジャーナリスト ノ カイ
出版者 集英社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311500144一般図書070//開架通常貸出在庫 
2 中央1217098498一般図書070.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
210.04 210.04
産経児童出版文化賞大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110522370
書誌種別 図書(和書)
著者名 危険地報道を考えるジャーナリストの会/編
著者名ヨミ キケンチ ホウドウ オ カンガエル ジャーナリスト ノ カイ
出版者 集英社
出版年月 2015.12
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720813-9
分類記号 070.16
タイトル ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか 集英社新書 0813 取材現場からの自己検証
書名ヨミ ジャーナリスト ワ ナゼ センジョウ エ イク ノカ
副書名 取材現場からの自己検証
副書名ヨミ シュザイ ゲンバ カラ ノ ジコ ケンショウ
内容紹介 誰かが行かなければ、世界を見る「眼」が奪われる-。海外取材の最前線に立つジャーナリストたちが、これまでの「事故」をシビアに検証し、危険回避の具体的方策を提示。日本人が危険地で取材する意味を改めて考える。
件名1 ジャーナリスト
件名2 戦争

(他の紹介)内容紹介 米利は、あまり話したことのないクラスメイトの昼間くんとバスでいっしょになる。どこへ行くのか聞いてみると、「きみは知らないほうがいい。」という。気になった米利があとをつけると、昼間くんは駅の地下通路で男の人と会っていた。
(他の紹介)著者紹介 岩瀬 成子
 1950年山口県に生まれる。『朝はだんだん見えてくる』(理論社)で日本児童文学者協会新人賞、『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』(PHP研究所)で小学館文学賞、『ステゴザウルス』(マガジンハウス)、『迷い鳥とぶ』(理論社)の2作で路傍の石文学賞、『そのぬくもりはきえない』(偕成社)で日本児童文学者協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 集平
 1955年兵庫県に生まれる。第3回創作えほん新人賞受賞作『はせがわくんきらいや』でデビュー。『見えない絵本』(理論社)で赤い鳥文学賞、『石とダイヤモンド』(講談社)、『鉛筆デッサン小池さん』(筑摩書房)の2作で路傍の石文学賞、『ホームランを打ったことのない君に』(理論社)で日本絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 後藤健二氏の人質・殺害事件がもたらした影響   7-25
石丸 次郎/著
2 紛争地を抱える中東の事実を見る「目」の役割   28-50
川上 泰徳/著
3 “イスラム国”取材、その一部始終   51-70
横田 徹/著
4 戦場の人々を見つめるまなざし   71-94
玉本 英子/著
5 通信社の記者は、最後まで残って取材を続ける   95-125
及川 仁/著
6 テレビの「危険地取材」はどう変わったか   126-146
内藤 正彦/著
7 危険地取材をテレビに売り込む   147-167
高世 仁/著
8 戦争報道を続けるために   過去の事例から学ぶべきこと   169-210
綿井 健陽/著
9 米国メディアの危険地報道   日本との相違   211-227
高橋 邦典/著
10 危険地報道とジャーナリスト   229-246
土井 敏邦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。