検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

B:鉛筆と私の500日

著者名 エドワード・ケアリー/著
著者名ヨミ エドワード ケアリー
出版者 東京創元社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511851958一般図書934/ケ/開架通常貸出在庫 
2 中央1218024196一般図書934/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
931.6 931.6
インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111587036
書誌種別 図書(和書)
著者名 エドワード・ケアリー/著   古屋 美登里/訳
著者名ヨミ エドワード ケアリー フルヤ ミドリ
出版者 東京創元社
出版年月 2023.7
ページ数 307p
大きさ 20cm
ISBN 4-488-01125-3
分類記号 934.7
タイトル B:鉛筆と私の500日
書名ヨミ ビー エンピツ ト ワタクシ ノ ゴヒャクニチ
内容紹介 イラストレーターにして作家のエドワード・ケアリー。新型コロナウイルスで隔離生活を強いられた16ケ月間に、毎日1枚ずつSNSに投稿した500点ものスケッチと、それにまつわる36篇のエッセイを収録する。
著者紹介 イングランド東部のノーフォーク州生まれ。イラストレーター、彫塑家としても活躍。著書に「呑み込まれた男」「望楼館追想」など。

(他の紹介)内容紹介 開択者が明らかにする原点と未来。新時代の共通基盤、その本質とは。
(他の紹介)目次 第1部 インターネットの理念(フロンティアの流儀
技術の誕生と成長
インターネットの仕組み
変貌するインターネット
インターネットを誰がどのように運用するのか
インターネットプロトコル)
第2部 TCP/IP発明者からの「宿題」(インターネットの再発明)
(他の紹介)著者紹介 村井 純
 慶應義塾大学環境情報学部長・教授。1955年生まれ。慶應義塾大学工学部卒。同大学院工学研究科後期博士課程修了。1987年工学博士号を取得。1984年東京工業大学と慶應義塾大学を接続した日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年にはインターネット研究コンソーシアムWIDEプロジェクトを発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。日本人で初めてIEEE Internet Awardを受賞。ISOC(インターネットソサエティ)の選ぶPostel Service Awardを受賞し、2013年「インターネットの殿堂」入りを果たす。「日本のインターネットの父」「インターネットサムライ」として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。