検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現場論 「非凡な現場」をつくる論理と実践

著者名 遠藤 功/著
著者名ヨミ エンドウ イサオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216979052一般図書336/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
336 336
経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110403567
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 功/著
著者名ヨミ エンドウ イサオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.11
ページ数 353p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-55753-2
分類記号 336
タイトル 現場論 「非凡な現場」をつくる論理と実践
書名ヨミ ゲンバロン
副書名 「非凡な現場」をつくる論理と実践
副書名ヨミ ヒボン ナ ゲンバ オ ツクル ロンリ ト ジッセン
内容紹介 どうすれば「平凡な現場」を「非凡な現場」へと転換することができるのか? 現場力は3つのプロセスで進化する。6つのケースと15のミニ事例で、競争力の柱となる「非凡な現場」の実践例を紹介する。
著者紹介 米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。早稲田大学ビジネススクール教授。(株)ローランド・ベルガー会長。良品計画社外取締役。ヤマハ発動機社外監査役。著書に「現場力を鍛える」など。
件名1 経営管理

(他の紹介)内容紹介 現場には3つのレベルがある。現場力は3つのプロセスで進化する。6のケース&15のミニ事例で、「非凡な現場」の実践例を紹介!読めば、どの現場も必ず強くなる。
(他の紹介)目次 第1部 現場と現場力の「正体」を突き止める―論理編(現場とは何か
競争戦略論と組織能力
現場力とは何か
「非凡な現場」をつくる
「合理的な必然性」とは何か)
第2部 「非凡な現場」をどのようにつくるか―実践編(現場力を進化させる道筋
「合理的な仕組み」とは何か
ナレッジワーカーを育てる
経営者の役割)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 功
 早稲田大学ビジネススクール教授。株式会社ローランド・ベルガー会長。早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機株式会社、米系戦略コンサルティング会社を経て、現職。早稲田大学ビジネススクールでは、総合経営、オペレーション戦略論を担当し、現場力の実践的研究を行っている。また、欧州系最大の戦略コンサルティング・ファームであるローランド・ベルガーの日本法人会長として、経営コンサルティングにも従事。良品計画社外取締役、ヤマハ発動機社外監査役、損保ジャパン日本興亜ホールディングス社外取締役、日新製鋼社外取締役、コープさっぽろ有職者理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。