検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民主主義に未来はあるのか? サピエンティア 65

著者名 山崎 望/編
著者名ヨミ ヤマザキ ノゾム
出版者 法政大学出版局
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112346523一般図書311//開架通常貸出在庫 
2 中央1217947199一般図書311.7/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
788.2 788.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111501752
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 望/編
著者名ヨミ ヤマザキ ノゾム
出版者 法政大学出版局
出版年月 2022.7
ページ数 5,306p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-60365-5
分類記号 311.7
タイトル 民主主義に未来はあるのか? サピエンティア 65
書名ヨミ ミンシュ シュギ ニ ミライ ワ アル ノカ
内容紹介 ますますグローバル化する市場や激化する政治的対立。自由民主主義ははたして最適な制度なのだろうか? 最前線の政治研究者たちが、それぞれの視点から民主主義の未来について構想する。
著者紹介 駒澤大学法学部教授(現代政治理論)。著書に「来たるべきデモクラシー」など。
件名1 民主主義

(他の紹介)内容紹介 初めてリングに立ってから50年、血と毒霧に彩られた流転の軌跡。日プロ、全日本、SWS、WAR、新日本、そしてアメリカの各テリトリー。全米を恐怖のどん底に陥れ、日本で大ブームを巻き起こした男の波乱に満ちた人生録!
(他の紹介)目次 隠れ里伝承に包まれたミステリアスな俺の家系
15歳で日本プロレスに入門を直訴
リキ・パレスにあった「道場」という名の地獄
突然の人員整理と5万円の退職金
芳の里さんに授けられた「高千穂明久」の由来
生意気な後輩は制裁すべし!
“若獅子”アントニオ猪木と初対面
東南アジア遠征で暴動が発生
後輩・マサ斎藤とロサンゼルスで再会
デトロイトで「ヨシノ・サト」に変身〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ザ・グレート・カブキ
 本名・米良明久。1948年9月8日、宮崎県延岡市出身。64年、日本プロレスに入門。同年10月31日、宮城・石巻市での山本小鉄戦でデビューした。団体が73年4月に活動停止すると、全日本プロレスに合流。81年に遠征先のアメリカでザ・グレート・カブキに変身して大ブレイクし、83年の日本逆上陸は社会的ブームとなった。98年9月7日、IWAジャパンのリングで現役を引退。2002年10月に復帰し、現在は東京・飯田橋で『BIG DADDY酒場かぶき うぃず ふぁみりぃ』を経営しながら、時折リングに上がっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 民主主義の危機をめぐる言説圏の系譜学   1-24
山崎 望/著
2 エリート主義的民主主義論の成立過程について   27-52
早川 誠/著
3 戦後日本の政治学と「二つの民主主義」   一九六〇年代前半を中心に   53-82
森 政稔/著
4 ポストナショナルな経済危機と民主主義   ヨーロッパ政治の縮減・再生・拡散   85-110
小川 有美/著
5 グローバル・ガバナンスにおける非国家主体の正統性と政治的CSR   111-133
松尾 隆佑/著
6 「民主主義の危機」を超える民主主義の未来   私たちのあいだで紡ぎだす正当化実践の価値と制度   135-163
内田 智/著
7 現代ドイツの右翼ポピュリズム   その歴史と世界観   167-192
板橋 拓己/著
8 代表制民主主義の危機と戦闘的民主主義   193-220
大竹 弘二/著
9 アゴニズムを制度化する   熟議/闘技論争の第二ラウンドのために   221-241
山本 圭/著
10 自由民主主義とBLM/右派運動   ベンヤミンの暴力論の視座から   245-270
山崎 望/著
11 現代のアクティヴィズムにおいて「代表」は機能しているのか   「代表」しているのは誰なのか、あるいは「代表」されないのは誰なのか   271-302
富永 京子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。