検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人と西洋文化

著者名 にしくにさき/著
著者名ヨミ ニシクニサキ
出版者 未知谷
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511681348一般図書361.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イソップ 川名 澄 アーサー・ラッカム
2014
991.7 991.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111290009
書誌種別 図書(和書)
著者名 にしくにさき/著
著者名ヨミ ニシクニサキ
出版者 未知谷
出版年月 2020.2
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-601-4
分類記号 361.5
タイトル 日本人と西洋文化
書名ヨミ ニホンジン ト セイヨウ ブンカ
内容紹介 日本人とは何か。西欧とどこが違うのか。そしてそれは何故なのか。維新以来、積極的に導入し続けた西洋文化と日本の伝統文化との決定的異質性に架橋し、弊害としての歪みを矯正する。
著者紹介 1940年熊本県生まれ。京都大学文学研究科修士課程修了。専門は比較思想・比較文化論。愛知大学名誉教授。著書に「日本人はなぜ考えようとしないのか」「ひき裂かれた<わたし>」など。
件名1 文化
件名2 日本

(他の紹介)内容紹介 「お変わりないですね」と言っても、実は「お変わりありまくり」―。生物が生きている限り、半年も経てば体を構成する原子はすっかり食べたものと入れ替わる。絶え間なく入れ替わりながら、常にバランスがとれているという生物の「動的平衡」のダイナミズム。内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司。好奇心溢れる4名との縦横無尽な会話が到達する、生命の不思議の豊かな深部!
(他の紹介)目次 1 グルグル回る 内田樹さんと(今日はなにを話しましょうか
ものを食べるのはなぜか ほか)
2 この世界を記述する 川上弘美さんと(物理現象としての「輪廻」
不可逆な枝としての「時間」 ほか)
3 記憶はその都度つくられる 朝吹真理子さんと(記憶とは何か?
名づけるしかない寂しさ ほか)
4 見えるもの、見えないもの 養老孟司さんと(「虫屋」のあこがれ
虫で世界を考える ほか)
5 「せいめいのはなし」をめぐって(福岡伸一)(動的平衡の「拡張」について
動的平衡の具体例 ほか)
四人の共通点―あとがきにかえて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。